「空中に起こる一切の奇怪な現象」を読んだ ― 2009/03/21 23:16
http://wwwsoc.nii.ac.jp/sjllf/links/ken-ronsard.html
岩波の『ノストラダムス 予言集』の「結び 16世紀詩人ノストラダムス」を読むと、ピエール・ド・ロンサールらプレイヤード派の詩風に準じる活動をノストラダムスが行っていたとある。さらにはルネサンス期フランス詩の王道を歩んでいるとまで持ち上げてくれている。テクストのなかにはそういう一面も感じないわけではないが、センセーショナルな註釈を否定する代わりに随分と過分な評価を頂いたと感じる。岩波の本はブランダムールの原書に基づきながらも大幅に省略あるいは加筆されており、訳書というより書き下ろしと見てもいい位である。高田勇氏と伊藤進氏の編訳とあるが、その仕事の配分、どちらがどの部分を担当したのか本文だけではうかがい知れない。
岩波の巻末にある研究書目の日本語文献、伊藤氏の論文「空中に起こる一切の奇怪な現象」の載っている『ロンサール研究』 X(特別号)を借りてみた。すると、どこかで読んだことのある話が続き、最後の5頁ではロンサールからノストラダムスにシフトして論じられている。定番のロンサールの詩「ギヨーム・デ・ゾテルへのエレジー」を取り上げているが改めて岩波と比べると、抜粋箇所がずれていたり、訳文が相当細かく修正されている。じっくり読み比べてみると、微妙に論調も変わっている。論文では「ロンサールはノストラダムスの権威に慎重な態度をとりつづけたという説もあるけれど、ここはむしろ打ち重なる異象の連続に詩人はついに予言者の能力に同意せざるをえなくなっていると読むべきではなかったか」と好意的である。(簡単な話が随分まわりくどい)
岩波の該当箇所では、「しかし、ロンサールといえどノストラダムスを常に賞賛していたわけではない。・・・そして彼に対し慎重な態度を示すこともあるのだが、世のノストラダムス註釈家はこれに触れたがらない。・・・ロンサールが、詩人としてのノストラダムスを念頭に置いていないことは明らかである。」と、少し距離をおいた慎重な見方に変わっている。なにせ、論文での結論が「かくして、ロンサールがノストラダムスに見ているもの、それはもはや怪しげな占者などではけっしてなく、自然全体と協働する、世界の秩序とつながりのある予言者なのである。」とノストラダムス・ファンにとっては身に余る程の賛辞である。論文の日付は1996年11月なので、伊藤氏自身の考え方が少し変わったのか、それとも高田氏との温度差によるものか、そこはよく判らないけれど。
岩波の『ノストラダムス 予言集』の「結び 16世紀詩人ノストラダムス」を読むと、ピエール・ド・ロンサールらプレイヤード派の詩風に準じる活動をノストラダムスが行っていたとある。さらにはルネサンス期フランス詩の王道を歩んでいるとまで持ち上げてくれている。テクストのなかにはそういう一面も感じないわけではないが、センセーショナルな註釈を否定する代わりに随分と過分な評価を頂いたと感じる。岩波の本はブランダムールの原書に基づきながらも大幅に省略あるいは加筆されており、訳書というより書き下ろしと見てもいい位である。高田勇氏と伊藤進氏の編訳とあるが、その仕事の配分、どちらがどの部分を担当したのか本文だけではうかがい知れない。
岩波の巻末にある研究書目の日本語文献、伊藤氏の論文「空中に起こる一切の奇怪な現象」の載っている『ロンサール研究』 X(特別号)を借りてみた。すると、どこかで読んだことのある話が続き、最後の5頁ではロンサールからノストラダムスにシフトして論じられている。定番のロンサールの詩「ギヨーム・デ・ゾテルへのエレジー」を取り上げているが改めて岩波と比べると、抜粋箇所がずれていたり、訳文が相当細かく修正されている。じっくり読み比べてみると、微妙に論調も変わっている。論文では「ロンサールはノストラダムスの権威に慎重な態度をとりつづけたという説もあるけれど、ここはむしろ打ち重なる異象の連続に詩人はついに予言者の能力に同意せざるをえなくなっていると読むべきではなかったか」と好意的である。(簡単な話が随分まわりくどい)
岩波の該当箇所では、「しかし、ロンサールといえどノストラダムスを常に賞賛していたわけではない。・・・そして彼に対し慎重な態度を示すこともあるのだが、世のノストラダムス註釈家はこれに触れたがらない。・・・ロンサールが、詩人としてのノストラダムスを念頭に置いていないことは明らかである。」と、少し距離をおいた慎重な見方に変わっている。なにせ、論文での結論が「かくして、ロンサールがノストラダムスに見ているもの、それはもはや怪しげな占者などではけっしてなく、自然全体と協働する、世界の秩序とつながりのある予言者なのである。」とノストラダムス・ファンにとっては身に余る程の賛辞である。論文の日付は1996年11月なので、伊藤氏自身の考え方が少し変わったのか、それとも高田氏との温度差によるものか、そこはよく判らないけれど。
最近のコメント