黒沼健氏のノストラダムス物語2009/03/07 13:34

先日、渡辺一夫氏のノストラダムス論を紹介したからには、黒沼健氏のノストラダムス物語も言及しておかないと片手落ちだろう。ウィキペディアの黒沼健の項を見ると、「「予言者ノストラダムス」を、日本に最初に紹介した人物である。」と記されている。きちんとしたソースがあるのかと思いきや、『奇人怪人物語』(河出文庫、1987年12月4日初版)の最後にある志水一夫・編「黒沼健略年譜」258頁を参照したに過ぎない。「これは恐らく(翻訳を除く)日本人の手による最初のノストラダムスの紹介だと思われる」とあるように確定された事実として扱っていない。ところが『予言物語』(河出文庫、1987年9月4日初版)251頁の解説には「例のノストラダムスの"大予言"を最初に日本に紹介した人としても、よく知られている」とし、渡辺氏よりも「やはり先生が最初であることには間違いないらしい」と既成事実化してしまっている。

ちょっと待ってほしい。確かに『歴史読本臨時増刊'75-12占い予言の知恵』114頁にこうある。

私がノストラダムスの『紀元七千年にいたる大予言』を読んだのは、1935年、第二次世界大戦が風雲急を告げて、欧米からの最後の郵便物が届いたときである。このときに読んだもので、戦後出版されたノストラダムスの解説書には載っていないものがある。フランス王の運命が予言されているという図形と、世界戦争の勝利者を決定するという図形である。(中略)
私にとってノストラダムスに執着のあるのは、戦後最初に書いた原稿ということにもある。

ここでいう解説書が、1927年に出版されたピエール・ピオッブの"Le secret de Nostradamus et de ses celebres propheties du XVIe siecle"(ノストラダムス、或いは16世紀の有名な予言者の秘密)であるのは確実である。何故なら黒沼氏が転写した図形二点は、ピオッブの本94頁のFig.12と13と一致している。ちなみに『世界の予言』(八雲井書院,1970)157頁にもはじめて読んだノストラダムスの話があり、それに基づく10-72の解釈を紹介している。

"恐るべき王から空から"といったら、当時の人々の物の考えかたでは、飛行機による空襲としか考えられなかった。ところが、戦後5年ほどたったとき、はからずも『ノストラダムスの偉大なる予言』という文章が目についたので、もう一度読み直してみた。

これは前述のピオッブの本142頁にある解釈を要約したものである。『謎と怪奇物語』(新潮社版、1957年12月5日発行)に収録されている「七十世紀の大予言」における1999年に関する文章は、ヘンリー・ジェームズ・フォアマンの"The story of prophecies in the life of mankind"(人類の生涯の予言物語、1936,1940)をそのまま転用している。ちなみに戦後5年ごろに見た本というのはロバーツの"The complete prophecies of Nostradamus"と考えられる。『未来をのぞく話』(新潮社、1962年7月31日発行)106頁に「最近では、1949年に刊行されたヘンリー・C・ロバーツのものが、説明が簡潔で、誤りが少ないといわれている。」とあるからだ。同書によると、「七十世紀の大予言」を書いたときは、1939年に入手したジョン・コブラーの解説書を底本として使ったという。

この本は未だに確認できていないが、レオニーの文献リストのNo.67にある"John W. Cavanaugh. Notre Dame; or Michel de Nostradamus"(ノートルダム、或いはミシェル・ド・ノストラダムス、1923)が該当するようだ。「七十世紀の大予言」の冒頭の部分は、この本の転用ではないだろうか。微かな裏付けもある。志水氏が『予言物語』252頁で書いているように、黒沼氏が知っていてあえてノストラダムスの名前に「ド」を入れたわけではなく、参照した本の表記を採用したというのが正解であろう。後に『歴史読本臨時増刊'75-12占い予言の知恵』のようにミシェル・ド・ノートルダームと修正したものがあるのは事実である。「七十世紀の大予言」は、果たして黒沼氏が戦後最初に書いた原稿なのだろうか。恐らく違うと思う。

新潮社の物語シリーズは1954年(昭和29年)から執筆し始めた「オール読物」の連載をまとめたものなので、これ以降の作品と考える方が無理がない。黒沼氏が戦後最初に書いた原稿は、ご本人がいうようにノストラダムスに関するものだったかもしれない。であるならば、いつどこで発表されたものか、どのような内容であったか、きちんと裏付けを取らなければ、日本で最初にノストラダムスを紹介したとは言い切れないのではないだろうか。