数の神秘2009/03/17 23:44

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4875975120.html
三省堂のブックフェアで入手した本が手元にある。フランツ・カール・エンドレス著 アンネマリー・シンメル編 畔上司訳 数の神秘 現代出版 1986年 である。今から23年も前の本だがなかなか面白い。物の数え方と数字は、太古の世界で我々の祖先が手の指の数である5ないしは10から発展した。あるいは足の指も計算に入れて20進法という方法もある。現代フランス語では80をキャトルバン(4×20)というが、その名残というのも説得力がある。数のなかに隠された意味を持つという数秘論では、どの数にも特有の本質・魔力・形而上学的意味があると考えた。こうしたピタゴラス学派の見方は中世の神秘主義に継承され、ユダヤ教の伝統ではカバラということになる。この本の第二章、第三章の「数の小辞典」では、1から順に数の持つ象徴を解説してくれる。

五島勉氏の『ノストラダムスの大予言』シリーズの初期の頃には、滅亡の恐怖を演出しようと四行詩のナンバーに様々な形容句を追加することで暗澹たるイメージを誘導している。第10巻の49篇、欧米でも、なんとなく不吉な数字として忌みきらわれている・・・(初巻171頁)、第9巻の44篇、欧米でもひどく忌みきらわれ・・・(同173-4頁)、第2巻13篇、13は割り切れない数だから、大凶の継続という意味を持つ・・・(同184頁)、破滅・終末という意味を「七」であらわした(Ⅱ226頁)、「一七」が破滅の数七を強調する数・・・(同227頁)こういった数の象徴は実際客観的なものだったのか。その疑問に本書『数の神秘』は明快に答えてくれる。たとえば「七」ではいろいろなエピソードを取り上げているが、古来神秘数・魔数として用いられた知恵の数で破滅などの話は出てこない。

「十三」は俗に凶数とされ忌みきらわれるというのは有名だが、この迷信自体は17世紀以後のものらしい。ノストラダムスの思考形態になかったと思われる。「十七」は聖書のノアの洪水に関連があるが「克服の数」であり破滅の強調などは意味しない。1999年の詩のナンバー72の項を見ると、中世のカバリストたちがエホヴァの名前が72文字からなるとか、神に72の名前があることをつかんでいた等とある。ヨーロッパのみならず世界中で重視されていた数字らしいので、ノストラダムスがそのイメージでナンバーを充てた可能性も捨て切れないだろう。