チャールズ・ウォードのノストラダムス本が届いた2008/10/26 12:52

金融危機がテレビ・新聞などのメディアで報じられている。外国のマネーが円買いに奔走しているらしく短期間で急速に円高が進んでいる。輸出産業は大打撃を受けて不況になりつつあり、日本でも早期の経済対策が望まれている。円高、ドル安、ユーロ安になると海外からモノを買う時にレートの関係で割安になる場合が多い。ノストラダムス本の洋書も今がお買い得といえる。少し前に注文していたチャールズ・A・ウォードの本が届いた。ウォードの本は1891年に英国で出版されたノストラダムスの解説書である。今から100年以上の前に書かれた本で古典ともいえる部類に属するが現在でも様々な版本が出版されている。そのテクストの息の長さには驚くばかりである。

ウォードの本がこれほどまでに読み継がれてきたのはどうしてなのか。自分がノストラダムスに関心を持った最初の頃に入手した1冊でもある。(1981年Sun Books版)日本でもブーム以前に黒沼健氏や渡辺一夫氏がウォードの著作を参照している。黒沼氏は、「原著を項目別に再編成して、これを年代順に並べ直してあるので(中略)とても便利である」と紹介している。(『古代大陸物語』97頁)渡辺氏は「異常な例証に満たされており、貴重な文献を提供してくれますし、付録には、ノストラダムスの多くの文例が、フランス文と英文とで掲げてあるので便利です。」(『フランス・ルネサンスの人々』75頁)ウォードはノストラダムス予言集を読者にわかりやすく構成し直し、確かな資料で史実との関連性を解説してくれるので読み物としての完成度が高い。

ウォードの本は手元にもう一冊、1986年Dorset Press版がある。この版は何故か序文がまるまんまカットされている。表紙の著者名もChas.A.Wardと省略形になっている。ウォードの本は1940年ニューヨークで再版されているが、ネットで検索すると同じ年に2冊の本が別な出版社から出ているようなのだ。渡辺氏はThe Modern Library版を参照している。(写真)手元に届いた本の中身を見てあっと驚いた。本の構成が付録の後に補遺が載っており多くの原文と英訳が収録されている。(現行版には補遺は載っていない。)その後に索引がくる。もう一冊の版本も一緒に届いたがその話は次回に・・・。

コメント

_ 名無し ― 2009/03/01 21:25

>ウォードの本がこれほどまでに読み継がれてきたのはどうしてなのか。

ル・ペルティエの本を読もうにもフランス語では読めないからじゃないでしょうか?

_ 新戦法 ― 2009/03/02 01:01

名無しさん、

ここは2chの掲示板ではないので、今後はきちんとハンドル名を示してから書き込んでください。

> ル・ペルティエの本を読もうにもフランス語では読めないからじゃないでしょうか?

ウォードの本が現代に至るまで何度も再版されているのは、ル・ペルティエの本を読める読めないとは無関係でしょう。英語圏の一般読者にとってはウォードのソースがそんなに重要とは思えないので・・・単にウォードの本の人気が抜群だったからとはいえませんか。

_ 信奉者 ― 2009/03/04 20:48

>今後はきちんとハンドル名を示してから書き込んでください。

すみませんでした。今後、ここでは信奉者でいきます。"名無し"なんて書いたけど、ビリバーたこまるです。 他の方が漢字にして3文字分のハンドルなのに元のハンドルだと浮きまくりですかね。いろんな意味で(笑)

人気抜群のウォードの「神託」ですが、自分がアマゾンで注文したときは随分と待たされました。

_ 新戦法 ― 2009/03/04 23:24

信奉者さん、(笑)

なかなか自分でそう名乗る信奉者はいませんよ。ユーモラスな感性は昔と変わっていないですね。たこまるさんと知っていましたが、一応筋を通しました。(^^;

> 自分がアマゾンで注文したときは随分と待たされました。

どの版をお持ちですか。紀伊国屋の洋書古本を見ると、バナナのたたき売り状態ですけど。(^^;

掲示板でのフォローありがとうございました。ホームページの復活はないのですか。遊び心のある予言解釈というジャンルを是非確立してほしいものです。

_ 信奉者 ― 2009/03/12 20:55

>どの版をお持ちですか
Dorset Press版だったと思います。
実家にいないので確認はできませんが。

>ホームページの復活はないのですか
考えてみます。最近解読したのを纏めたいので。
しかし早くても来年くらいになるでしょうね。

_ 新戦法 ― 2009/03/12 23:06

信奉者さん、

> 考えてみます。最近解読したのを纏めたいので。
> しかし早くても来年くらいになるでしょうね。

早くて来年くらいですか。それはとても楽しみです。信奉者さんらしい(?)オリジナリティあふれる解釈を期待していますので。(^o^)/~

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
本ブログの正式なタイトルは何ですか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2008/10/26/3848097/tb