竜王戦第三局は渡辺が勝って二勝目2007/11/15 01:23

http://live.shogi.or.jp/ryuoh/
今出張中のビジネスホテルでこれを書いている。先ほどBS2で本局のミニ解説を森内名人と山田久女流とでやっていたのを見た。それによると終盤双方一分将棋で最後の最後に竜王がよくやく寄せ切ったといった感じで投了直後の渡辺のやれやれといった表情が印象的だった。これで昨今のタイトル戦では珍しく後手番の三連勝。逆に見れば先手が作戦選択の利を生かし切れていないことになる。本局の意表を突いた佐藤のヒネリ飛車も結局は不発に終わった。

それにしても経験値が少ないはずの渡辺の対ヒネリ飛車の対策は万全。右辺を軽く受け流し玉側に金銀を集めて手厚くするといった定番の差し回しにスキは感じられない。封じ手は予想通りの▲3九玉。そこからさらに駒組みになったが56手目渡辺の△9三桂がちょっとひねった一手。この桂馬も後で働いた。佐藤の秘策はと見ていると61手目の▲1五歩が強気の作戦だがその是非は微妙だ。結果的には反撃され傷を作っただけにも思える。その後の渡辺の指し回しは緩急自在、76手目の角切りはまったく思い浮かばない。終盤は大差の形勢となってしまったが佐藤も見せ場を作った。

将棋の内容を見る限りでは渡辺のほうに勢いを感じる。佐藤は明らかにスランプに陥っており、勝ち運に見放されたかに見える。渡辺が次の先手番をモノにすればすんなり防衛となりそうだが、そうは問屋がおろすまい。佐藤は早く立ち直りのきっかけをつかみたいところだ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
本ブログの正式なタイトルは何ですか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2007/11/15/1910375/tb