百詩篇1-60の解釈にまつわる雑感2010/01/07 23:48

http://www42.atwiki.jp/nostradamus/pages/653.html
ノストラダムスの大事典で百詩篇第1巻60番の四行詩の項目が立てられている。「皇帝がイタリアの近くに生まれるだろう」という詩句が、ナポレオン一世を見事に予言したと、テレビの特番などに取り上げられることが多かった。日本でも第一次ブーム以前にすでに黒沼健氏が紹介していたこともあり、以後の解釈本には必ずと言っていいほど引用されてきた。自分が子供のときにこれを読んで、どこにもナポレオンなんて書いていないのにどうして予言的中といえるのか不思議だった。当時はナポレオンがどういう人物かほとんど知らなかったというのもあって、余計なバイアスがかかっていない分、ありのままに受け取れる。時は過ぎて・・・自分のHPで「ノストラダムスと心理学」という雑文でこの解釈を考察したことがある。

大事典にあるように、この詩は懐疑者から予言の曖昧さの好例としてしばしば批判を受けることがあった。志水一夫氏が参照した種本に、テレンズ・ハインズ博士の著書(邦訳『ハインズ博士「超科学」をきる』p75以下)がある。「こういう曖昧な文句はどのようにも解釈できる。最初にあげた詩はナポレオンの台頭を予言したものと考えられてきたが、ランディが指摘しているように、ヒットラーにもあてはまるし、神聖ローマ帝国フェルディナンド二世ということもありうる。実際のところ、15世紀から20世紀までの時代に(あるいは未来を含めて)イタリアの”近く”(曖昧きわまる表現)に生まれたヨーロッパの支配者で、よからぬ人間と手を結んで、国家に多大な出費を強いた者なら誰でかまわないのだ。」このときは多少なりとも歴史を学んだこともあって、皇帝ナポレオンというイメージが出来上がっていた。こうした懐疑的批判に対して、そういった単純な見方も論理的に乱暴ではないか。と、そう考えたこともあった。

当時「特命リサーチ200X」で、菊池聡氏が解説されたマルチプルアウトとか確証バイアスといった心理学用語が、予言批判のツールとして独り歩きをしていた。すぐさまこの記事に対して志水氏がご自身のHPで反論された。自著でのこの詩に関する解説部分は、テレンズ・ハインズ博士の本のみでなく他の資料を参照している。そうして「そんなことをいったらノストラダムスが偽預言者になってしまいますよ」と意味不明のことを書いていた。今となっては本人に聞くすべもないが、何をおっしゃりたかったのか今でもよくわからない。