ノストラダムスは嘘をついていなかった2009/10/01 23:55

1948年に出版されたジャン・ルシアン・ルノーの小冊子(32頁)を手に入れた。表紙のメインタイトルは"Nostradamus n'a pas menti"(ノストラダムスは嘘をついていなかった)であるが、副題がたくさん添えられている。「遂に!物的証拠が!」「ここにあらゆる英知からもたらされた"百詩篇の鍵"がある」「大予言者によるフランスとヨーロッパの過去、現在、未来が」。1947年9月20日地理学協会の会場で行われた著者による講演記録である。同じ内容の講演が1947年11月8日に学者協会会館でも行われたという。前口上がいかにも胡散臭い。「400年ずっと数知れぬ研究家が解読の鍵を発見することなくこの世を去っていた。この本を彼らに捧げたい」随分と自信たっぷりだが、なにか霊感商法の詐欺のような印象を受ける。

肝心の中身を読み進めると、まず簡潔な伝記、ノストラダムスの実像として、サロン博物館の二つの手稿を引用しながら通俗的なイッサカルの出自であることを強調する。で、著者が発見したという秘密の鍵を用いて四行詩の解読に入る。一見数秘術のようでもあるが、きちんと理解するのが困難である。まずアルファベットAからZに1から8の数字を割り当てる。この解読キーを用いてNOS-TRE-DAMUS(ノストラダムス)を変換すると、15、11、18が得られる。1+5=6、11・・・11、18=2×9・・・2、これらの数字を並べると、6112.。ここから読者に対するレクチャーである百詩篇の詩番1.1、1.2、6.100が得られる。何故か6.1と6.10は関係ないらしい。こんな感じで適当な数字の組み合わせから詩番を引き出して解釈していく。

適当な数字に足し算、掛け算をして導き出される数の配列は、恣意的でいかようにもなる。う~ん、日本でも中村恵一氏をはじめ、加治木義博氏なども似たような解釈手法を提唱している。ガチガチのビリーバーというものは、意味のない数字でもその裏に隠された秘密が見えてしまうらしい。ルノーはそうして四行詩の詩番と事件の起こった年代のリストを作り上げた。最後はわざわざ太字で「ノストラダムスは解けた」でしめている。「ノストラダムスは嘘をついていなかった」かもしれない。しかしながら、限りなく嘘に近い言説をぶっていたのは、ルノー本人ではなかろうか。