希望の仕事論2008/05/24 01:39

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4582852238.html
斎藤貴男 希望の仕事論 平凡社新書 2004年 を読んだ。人は生きていくためには誰しも仕事をしてお金を稼がなければならない。働くこと自体は人生において重要なことである。定年というリストラで職を失った会社人間は時間を持て余し自分の生きる意義さえも見失ってしまう場合が多い。しかし現在のような状況では企業の繁栄と社員の幸福とは必ずしも直結しているわけではない。人件費の過度の削減が名ばかり管理者職への残業代の支払い訴訟へとつながり、成果主義の名目での給与カット、無理な配置転換の強制による実質的なリストラなど働く側にとって厳しい環境は続く。

第一章では会社で働くということはどういうことか、豊富なデータを引用しながらそこからの脱却の必要性を説いている。2章以下は具体的に仕事論の外堀を埋めていくかのように、会社に雇われないフリー労働者の実態、コンビニでのフランチャイズの独立の現実はどうなのかをテーマとしている。コンビニ経営というのは脱サラして一国一城の主のような夢があるが、これを読むと想像以上に競争が厳しい。四章ではなんの脈略もなく起業家への取材した記事を元にサクセスストーリを列挙して起業への憧れを導く。そして極めつけは著者がいかにしてフリーのライターとして成功したか、身の上話が続く。そしてフリーになる条件を自身のスキルアップによるキャリアの積み上げに置いている。

最後に5人の職業人たちのインタビューを交えた評伝を載せている。それなりに面白いがもちろんそれがそのまま誰にでも当てはまるわけではない。この本はタイトルとリンクして書き下ろしているのが1章のみで他は古い原稿を使いまわしている印象を受ける。そのため全体としては仕事論のアンソロジーといった形に落ち着いたと思われる。

あなたの「言い分」はなぜ通らないか2008/05/24 23:52

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062723999.html
中島孝志 あなたの「言い分」はなぜ通らないか 講談社+α新書 2006年 を読んだ。いや正確にいうと読み直した。ハウツー本を選ぶときのポイントはそのタイトルに惹きつけられるか否である。直感的に手に取る事が多いのでたまに同じ本がかぶってしまうこともある。この本ではコミュニケーション能力を言い換えて、自分の「言い分」を通すというちょっと洒落た言い回しをしている。初対面の人との話すときのちょっとした「ひとこと」、本音を引き出す「聞く技術」、相手の見る目が変わる「話す技術」、心を自在に操る「切り返す技術」、心に届く「表現の技術」、ビジネスパーソンであればどれも身につけたいスキルである。

それぞれわかりやすい例を挙げているので、ふむふむ、なるほど、と読み進めていくと44頁の「天国と宇宙とでは、いったいどっちが遠いんですか?」全国こども相談室が答えた内容がデジャヴでよみがえった。ここにきてようやく以前読んだことに気がついた。子供相手の見事なコミュニケーションは、相手がどこまで理解できているかを推し量りながら相手に合わせて話を展開している。つまり自分が何を話したかではなく、相手に何が伝わったかが重要なのだ。実際、言葉だけで相手にすべてを伝えるのは難しいもの。そのためプレゼンなどでは図表やメモを駆使してなんとか伝える努力を怠らない。

この本では実際のシチュエーションに応用ができるように、会話のケース・スタディをふんだんに取り込みながら、わかりやすく噛み砕いている。後はそれをいかに実践していくかだが、そこが一番難しいところ。その局面での最善を尽くすべく、何度も何度もトライアンドエラーを積み重ねていく以外にスキルアップは図れないと感じた次第である。