加治木氏のノストラダムス本について2009/07/01 23:56

http://www.geocities.jp/nostradamuszakkicho/kajiki/kajiki.htm
ノストラダムス雑記帳で「加治木氏へのツッコミ」がアップされた。大事典とはまた違った角度でノストラダムス本を検証しているが、相当マニアックな(失礼!)内容に仕上がっている。1990年、第三次ブームに便乗する形で登場した加治木氏の著書に対しては正直それほどの重要性を感じなかった。氏の解釈への熱意は伝わってきたが、所詮は「人類滅亡」の否定を旗印に、少々ハッタリをかました人畜無害の予言解釈パロディ本程度にしか思えなかった。90年代にシリーズ化して何冊もの『真説ノストラダムスの大予言』本が出たが、せいぜい一、二度、目を通した程度でそれほど読み込んだ記憶がない。もちろん2002年の米同時多発テロの便乗本を読んで以来、一度も手に取ってはいない。そんな加治木氏の本に対して今更ながら詳細な分析がなされたというのは驚きである。

各々のノストラダムスブームに洗礼を受けた世代間の温度差といえるかもしれない。加治木氏の本で印象に残っているのは「ツッコミ」にもある序文のユニークな解釈である。そのソースがいったいどこから来たものか当初疑問に思っていた。「ツッコミ」ではその辺りが実に細かく分析されている。ルゾー本(邦訳)の訳を適当に膨らませて独自解釈したというのは正解であろうが、ルゾー訳の信頼性が低い背景については触れられていない。ここではその系譜を辿ってみる。セザールへの序文は、1555年初版の予言集の冒頭に置かれ、オリジナルの仏文テクストはブランダムールにより校訂もされている。リュゾの原書である『ノストラダムスの遺言書』スペイン語版には「36の段落に分けられたフランソワ・ド・ピエールフの現代フランス語に適合した書簡序文のテクスト」とある。

実際のところスペイン語の重訳である。それをフランス語版で再度フランス語に訳し、それを原文として日本語訳され、さらに加治木氏が解釈したというややこやしい話である。整理すると、1) 序文のオリジナルテクスト 2) フランソワの現代フランス語訳 3) リュゾのスペイン語訳 4) ロシェ出版によるフランス語訳 5) 二見書房による日本語訳 6) 加治木氏による独自訳 と重訳に重訳を繰り返し、なかには原意を留めていない箇所も少なくない。例えば、 le nom de prophete(予言者の名称)が途中 le terme de Prophete (予言のテーマ!)に化けて、最終的に「『PROPHETIES』という表題」に変換されるなど、まさに抱腹絶倒の嵐である。こうした観点からも是非、上のサイトの一読をお勧めしたい。

マイナビ女子オープンは矢内が連勝2009/07/02 23:39

http://mynavi-open.jp/
女流のタイトル戦が大阪で行われるのは珍しい。しかも対局場が料亭で対局者の矢内、岩根とも和服というのも男性プロにはない華やかさを感じさせる。対局者や棋士、関係者が力を合わせて将棋の女流の最高のタイトル戦の格を築き上げようとしている。打ち上げの料理も紹介されており、見るからに高級感を漂わせ美味しそうである。こうした女流のタイトル戦を観て、いつかは自分もあの夢の舞台に立ってみたいと若手女流の励みにもなる。LPSAの影響か、女流育成会が発展的解消されて研修会に組み込まれた。C1に昇級すると仮会員の資格者になり、女流棋戦に参加し一定の成績を上げると晴れて正会員になるという。傍から見ると非常にわかりにくい制度である。

こうした制度の変更の意図は犬猿のLPSAに対抗して新人女流棋士を囲い込むことにある。その適用者が初めて出た。単に資格者なので資格申請をすることで仮会員となる。C1昇級というレベルが適切なのか疑問もある。研修会ではA2に昇級すると奨励会の仮入会の6級となる。さらに奨励会を退会して女流棋士に転向する場合には奨励会の段級をそのまま移行するルールがあったはずだ。今回の挑戦者の岩根はその第一号。つまり、見掛け上奨励会入会できないレベルで一年間の一定の成績を挙げることと、奨励会の2級での退会を同等のレベルとして扱うことになってしまう。ここらに制度上の矛盾が感じられる。現在奨励会に女子がいるが彼女らが女流プロに転向する場合どうなるのか。

おっと話が脱線してしまった。将棋のほうは中継で詳細に解説されているが、矢内のまったりとした実戦的な指し口が印象に残った。岩根は長考派らしく序盤で時間を投入し、終盤の勝負ところでポッキリ折れるイメージがある。矢内の作戦はある程度想定できるのだからもう少し対策を練っておきたいところだ。2連敗でもう後がなくなった。

平成21年将棋社会人リーグが開幕した2009/07/05 23:59

負けました!久しぶりの時計を使った実戦で4戦全敗という厳しい現実。チームも4連敗、3部リーグに昇級した今期は家賃が高かった。今年も将棋社会人リーグの季節がやってきた。例年であれば大体6月から10月までの月末の日曜日と決まっているが今年は変則的に7月は2回開催される。将棋の内容が悪く、自分自身には不甲斐なさが込み上げて、期待して起用してくれた人には申し訳なさで一杯である。つい先ほど打ち上げが終わって帰宅した。そういえば打ち上げの席で強くなる秘訣は負けた将棋を並べることと誰かが言っていた。それを実践するというほどではないが、一応4局の将棋を思い出しながら並べて反省をする。それを見るとどれも中盤で形勢を損ねてしまい勝負形になっていない。

その要因は何かといえば、これまでずっと指し続けてきた新戦法が通じなくなってしまったからである。以前は未開のジャングルのなか、自分だけが知っている獣道に誘導して優位に立つことで勝つことができた。自分だけのシステムを持っていた。ところが今はその獣道はすっかり舗装されてしまった。さらに研究不足で舗装した道の進み方がわからないのだ。それで序盤に考え込み、自力で考えると局面は悪くなってしまう。そこからなんとか粘りを見せるのだが、秒読みのなかで悪手を指してしまう。本ブログでタイトル戦の記事を書く場合には、棋譜をパソコンで並べてはいる。しかしゲーム感覚では頭のなかに定着しない。やはり実際に盤駒を取り出して手先にいい手を覚え込まさないと実戦の役に立たない。

仲間の話をいろいろ聞いて見ると、それなりに研究してきているのがわかった。情報を整理し自分なりの分析を行わないと力もつかない。上の局面は完敗の第一局目。▲3五歩と突かれてしびれてしまった。以下は馬をつくられて完封負けを喫した。早めに銀を上がっておくべきと相手に指摘されたがまったく危機感が欠如していた。序盤を飛ばすためにはある程度の準備が必要である。秒読み時にはどうしたって間違えてしまう。次回までにどれだけ修正できるだろうか。

発見!ノストラダムス『失われた予言書』2009/07/06 23:05

http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=0751693
「週刊世界百不思議」という雑誌が講談社より毎週刊行されている。これまでも書店に並んでいるのをチラッと見たことがあるが、月刊誌『ムー』のように少々妖しげな不思議話がオールカラーのビジュアル化とともに紹介されている。きっといつかノストラダムスネタも出てくるのではと、それとなく気にかけていた。たまたま立ち寄った書店で、No.16の2009年7月9日号の表紙に「怪奇」というテーマで「2012年、地球は滅亡する―ノストラダムス『失われた予言書』」という記事が目に留まった。現時点でノストラダムスをネタとして取り込むのは、2012年の予言のコジツケ位しかない。最近ヒストリー・チャンネルで「ノストラダムス・2012年の預言」という番組が放映されたが元ネタはこれに違いない。

記事の冒頭にはラモッティが取り上げた予言絵画のカラーが載っている。そこに「9.11テロを予言する燃えさかる塔」のカラー水彩画が紹介されている。ご丁寧に世界貿易センタービルの似た角度の写真もある。ノストラダムスが本当に予言絵画でこの事件を見通したのだろうか。ラモッティの著作"The Nostradamus code"を見ると、プレート15で東方世界における「燃える砦」というタイトルがついており、1990年の湾岸戦争に当てはめている。2001年の事件後にご都合主義で解釈を変えてしまったのはこの業界の常套手段といえる。では、本題の「2012年地球滅亡」説で何が語られているか。やはりというべきか、プレート70の「人類を待ち受ける新たなる進化」を解釈し、3度の日食が起こる1992~2012年に該当するとしている。

ラモッティの本では、この絵画に対応する予言を予兆詩73番に置いているが、それへの言及もない。今更ながらノストラダムスの『失われた予言書』の「発見」などというハッタリは勘弁してほしいものだ。

楽しく勝つ!!力戦振り飛車2009/07/07 23:55

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4839929343.html
ここ何年か将棋に関する読み物は購入していたがいわゆる定跡書、戦術書の類はとんとご無沙汰だった。先日の惨敗を深く反省して最近の若手棋士の書いた中飛車の本で勉強しようかと2冊購入してみた。その1冊が 戸辺誠 楽しく勝つ!!力戦振り飛車 毎日コミュニケーションズ 2008年12月 である。プロのタイトル戦はほとんど鑑賞用の将棋であるが、研究熱心な若手棋士の将棋には何か躍動感というか、ほとばしるエネルギーを感じさせる。現代的な感覚を知る上で有用であるし、アマチュア向けにはわかりやすい定跡講座となっている。基本定跡は序盤のひと段落ついたところで終わっているので、その後は自らの実戦例で戦い方を詳述している。

第1章 気分爽快!!ゴキゲン中飛車 第2章 理想を実現!!最新の石田流 第3章 中央突破!!先手中飛車 と最新の形を紹介しているのでアマチュアでも真似がしやすい形である。各章の間にはテーマに沿ったコラムが挿入されており、読み物としても面白い。こういった力戦形は今でこそある程度定跡化されているが、それまでは完全に亜流の戦型で経験値が重要であった。今でこそ流行の花形戦法となっているが、以前と比べて研究の占めるウェイトも高くなっている。

当面はこの本をじっくり読んで少しでも現代将棋に浸ろうか。今後も若手の俊英たちの活躍を期待したい。