アヴィニョンのノストラダムス2008/11/22 23:27

ノストラダムス本人が自伝を残していないせいもあり、少年時代について詳しいことは知られていない。わずかに、シャヴィニーの伝記にアヴィニョンの大学で人文学を学んだと記されている。実証的な伝記を書いたエドガー・ルロワにしても、アヴィニョンで就学した決定的な裏付けを示していない。『化粧品とジャム論』の序文に、1521年から1529年に各地を遍歴して薬草の知識を蓄積したとある。そこから逆算して、1520年末にアヴィニョンで広まったペストのため学業が中断したというのは一応辻褄が合う。現在アヴィニョンは法王庁やプチパレ美術館、有名なベネッセ橋など観光名所が満載で自分も二度訪れたことがある。アヴィニョン大学も見ることができるが16世紀には旧法王庁の内部にあったらしい。

ノストラダムスのアヴィニョン時代については史料が乏しいため自由にいろいろなことが書かれている。トゥシャールは「毎晩、染物業をしている叔母マルグリットのもとへ通った」(『時の旅人ノストラダムス』44頁)と述べている。クオークスペシャル『ノストラダムスの謎』では、存在しないシャヴィニーの記録やアヴィニョン時代の学友の日記をでっちあげている。(同書42-43頁)同様の創作はリシャール・バルデュシの伝記にも見られる。(『ノストラダムスの驚くべき生涯』36-43頁)唯一の手がかりとして、蔵持不三也著『シャルラタン』305頁には『化粧品とジャム論』30章(1556年リヨン版217頁、1557年アントウェルペン版76頁)から引用している。(この本は本棚のなかでずっと行方不明だったが最近久しぶりに見つかった。)

「アヴィニョン大学にも何人かの人物(医学部教授)はいたが、彼らはキリストがわれわれに説いていること、すなわち泥棒に盗まれる心配のない天上の富を蓄えよという言葉とは、まさに正反対の者たちだった。」なかなか意味は取りづらいが、アヴィニョンの医学部では実践的な医学を教えていなかったことが窺われる。この部分はノストラダムス自身の言葉でもって一時期アヴィニョン大学で学んだことの大きな裏付けとなろう。

コメント

_ 研究者 ― 2008/11/23 10:48

ノストラダムスもやはり伝説的預言者のような部分があって、キリストやムハンマドのように、少年時代のエピソードは残ってないのでしょうか?
それがノストラダムスを神格化させたのですね。
神秘性が高いのがノストラダムスの魅力ですよね。これから実証的な研究は進むのでしょうか?楽しみです。

_ 新戦法 ― 2008/11/23 23:13

研究者さん

> それがノストラダムスを神格化させたのですね。
> 神秘性が高いのがノストラダムスの魅力ですよね。

ノストラダムスの神格化とか神秘性とか私自身は特別そう感じたことはないのですが、研究者さんはどうしてそのように思われますか。

ウィキペディアを読んでもおわかりのように、ノストラダムスの伝説的なエピソードは後世の創作とされるものがほとんどです。

_ 研究者 ― 2008/11/24 07:02

細かい感想にもコメントありがとうございます。

>ノストラダムスの神格化とか神秘性とか私自身は特別そう感じたことはないのですが、研究者さんはどうしてそのように思われますか。

すいません。なにしろウィキペディアを見てから日が浅いもので、昔から見せられ続けた伝説的な予言者像がまだ抜けきれてないせいかもしれません。
ノストラダムスの予言にかかわらず、予言(預言)って宗教と密接に関わってるせいかどうしても神秘性を感じてしまうんです。それがいまだに信奉者が絶えないこととつながっていると思います。宗教的なこととノストラダムスを関連付ける信奉者は歴史的に多かったみたいじゃないですか。

なんというか新戦法さん達のように実証的に物事を見る目が足りないせいかもしれません。早く新戦法さんのように客観的に物事を判断できるようになりたいです。

_ 新戦法 ― 2008/11/24 23:16

> 宗教的なこととノストラダムスを関連付ける信奉者は歴史的に多かったみたいじゃないですか。

研究者さんがこれまでにどのようなノストラダムス本を読まれたか、わかりませんが、個人的には、どちらかといえば宗教と切り離した解説書が多かったような印象があります。できれば実例を挙げていただけるとありがたいのですが・・・

_ 研究者 ― 2008/11/25 06:54

なんかちょっと誤解される書き方をしてました。宗教者が解読するケースというか。日本では阿含宗、オウム真理教、幸福の科学とか。
1996年刊の『予言のすべて』112ページから「自分は天の啓示によって解読のヒントを得たという手合いが日本では後を絶たず、とくに禍々しいカルト集団の教祖の出版物にこの手のものが多い。(中略)ペルティエも、19世紀にもすでにこんな連中がうようよしていたと嘆いている。」
19世紀のフランス本国でも多かったらしいですね。

_ 研究者 ― 2008/11/25 13:09

また話は少し変わるんですけどアーカイブを拝見させていただいたのですが、いぜんマジョリ・リヴースの『中世の預言とその影響 ヨアキム主義の研究』の話の中で「アンチキリスト」、「世界最終皇帝」、「天使的教皇」などがノストラダムスの予言のソースになっているとおっしゃいましたよね。
それってイオネスク、ペルティエ解釈に共通点がありますよね。ある最終戦争に「大君候」や「大牧人」そして「アンチキリスト」の登場する点が。その中でも世界の全ての民族と宗教を大同団結させるエピソードが『予言のすべて』に描かれています。これは私の個人的な考えなのですが、それって『コーラン』の中で繰り返し説かれている「最後の審判の時に全ての民族をアッラーは集めたまう」に似ている気がします。やはり中世の予言(預言)というのはユダヤ、キリスト、イスラム教の啓典宗教の中にモチーフがあるのでしょうか?

新戦法さんは面白い本を見つけますよね。

_ 新戦法 ― 2008/11/26 00:35

研究者さん

> 1996年刊の『予言のすべて』112ページから

この本のノストラダムス論は信奉者寄りの立場でかなりの独断と偏見が見られます。もう少し批判的に予言というものを受け止めるのならジョルジュ・ミノワの『未来の歴史』がお勧めです。そもそも同ページで竹本氏の書いている怪しげな(?)解釈というのは、困ったことにイオネスクやその片棒を担いでいる竹本氏本人にも当てはまってしまうのです。

宗教の宣伝にノストラダムスが利用されたからといって、ノストラダムス本人が予言者として神格化されるとか神秘性を有するとはいえないのではないでしょうか?

> やはり中世の予言(預言)というのはユダヤ、キリスト、イスラム教の啓典宗教の中にモチーフがあるのでしょうか?

どうでしょう?このあたりの背景を探るのであれば、やはり『中世の預言とその影響』を読まれることです。そして16世紀のヨアキム主義者であるギヨーム・ポステルの思想は『幻想の東洋 下』の15章「天使教皇の夢」が参考になるかと思います。ちょっと専門的ですけど。こうした観点でノストラダムス予言集を解釈した本もたくさんあったはずです。

_ 研究者 ― 2008/11/26 07:09

>宗教の宣伝にノストラダムスが利用されたからといって、ノストラダムス本人が予言者として神格化されるとか神秘性を有するとはいえないのではないでしょうか?
>こうした観点でノストラダムス予言集を解釈した本もたくさんあったはずです。

色々御指摘ありがとうございます。本当にその通りですね。ただ今の私は専門書を買うお金が学生時代と違いないので近くの大型書店で立ち読みしようと思います。
ウィキペディアを見るまでノストラダムスの予言は何から影響を受けて作られているか考えもしませんでした。まだまだ知識が足りないようです。

_ 新戦法 ― 2008/11/26 22:59

> ただ今の私は専門書を買うお金が学生時代と違いないので近くの大型書店で立ち読みしようと思います。

立ち読みするには分厚いですから図書館で閲覧することをお勧めします。(^^;

その上でもう一度予言についての研究者さんのお考えを聞いてみたいところです。ご参考までに、ノストラダムス雑記帳の「アンリ二世への手紙」の49節の注釈を一読してみるといいでしょう。知識を蓄えるというよりも分析力をつけることが大切かと思います。

_ 研究者 ― 2008/11/27 17:39

こんにちは新戦法さん、アドバイスに従って空き時間に図書館で借りてきました。『中世の預言とその影響』と『未来の歴史』はあったのですが想像以上の分厚さで、まず『中世の預言とその影響』だけ精読ではなく拾い読みしたのですがそのレベルの高さに驚きました。
私は「ヨアキム主義」を黙示録的終末主義と捉えたのですがリーヴスは楽観主義と書いていたので人によって見方が異なりますね。全編を通しての印象は暗黒の中世時代に新プラトン主義的発想がいかにキリスト教的影響を受けながら預言思想が成熟していったかが争点になっていたと思います。「世界最終皇帝」、「天使的教皇」、「アンチキリスト」の思想はヨアキム主義の源流になっていてp486に「シャヴィニーはヨアキム主義的預言の数々を最初にアンリ四世に採用したのがノストラダムスであったと教えてくれる」、これに対してsumaruさんは雑記帳のなかで「議論の余地がある」とさすがに慎重でしたね。p423の「第三のフリードリヒ」の項でイタリアでの預言は皇帝=救世主というノストラダムスの予言の6-70の詩に共通点があると思いました。ちょっと話はそれるのですがカンパネッラの『太陽の都』がヨアキム主義の影響を受けていたのですね。

結論的にノストラダムスの予言に限らず預言というのは思想と歴史観、宗教がその時代の願望の影響を受けながら成熟していったもののように思いました。まだ拾い読みなんですけど、次は『未来の歴史』に挑戦しようと思います。

本当に新戦法さん親切にしてくださってありがとうございます。

_ 新戦法 ― 2008/11/29 22:05

研究者さん

さっそく図書館で借りたとのこと、素早い行動に驚いています。相当に理解が深まったようで感心しました。ノストラダムスの予言を16世紀当時の文脈で読み解くのも結構面白いと思いますよ。研究者さんが書いているように、思想や歴史観、宗教との関連で分析することでメインカルチャーの土俵で議論ができるのですから。

研究者さんの今後のご活躍を期待しています。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
本ブログの正式なタイトルは何ですか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2008/11/22/3971289/tb