第59期王将戦第六局は久保が勝って王将奪取2010/03/17 23:06

http://mainichi.jp/enta/shougi/
ようやくというべきか、久保が大きな壁であった羽生からタイトルを奪取した。これで今の時点で棋王と王将の二冠を達成。棋王戦はカド番に追い込まれているが、今の久保にはそれを跳ね返す力強さを感じる。これまで羽生とのタイトル戦を四度戦ってきたが、どうしても終盤のひ弱さが出てしまい羽生マジックの餌食となっていた。いい将棋を作っても勝ちきれない将棋が続いていた。ところが本局は終盤戦は完全に久保が読み勝っていた。相手が羽生ということを意識することなく、自分の読みに自信を持って指せたことが勝因であろう。久保は58手目△5九金と打った時自玉の際どい詰みなしを読み切って勝ちを意識したようだ。手数は短いが、見ている側には手に汗握る迫真の終盤戦を堪能できた。これぞプロの将棋である。

封じ手からの数手は予想通り。45手目の▲5七香まではひとつの想定される流れなので双方これでいけると読んだ局面であろう。しかし次の46手目△4五桂には意表を突かれた。香車を一枚捨てての食い付きだが手駒不足で切れ筋も見えてくる。だがここでの踏み込みの良さが久保の持ち味なのだ。51手目▲5八同玉のところでは検討陣によると先手良しらしい。52手目△5七歩に対する▲同銀が少しまずかったという。ここは久保の気合が通ったといえよう。あとは難解な終盤戦だが羽生は錯覚していた。63手目▲7四桂で詰みと思っていたそうだ。これまで最終盤で正確無比で間違うことがほとんどなかった羽生が読み間違えたというのは、やはり年齢による衰えもあるのだろうか。こうした競り合いをずっとモノにしてきただけに意外な感じもする。

これで羽生は三冠に後退。4月からは三浦の挑戦を受けて名人戦が開幕する。調子自体は悪いと思えないが、ちょっとした正確さのブレが大きな修正点である。トップ同士ではそこが致命傷となる。名人戦までに立て直せるか、今後も注目してみたい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
本ブログの正式なタイトルは何ですか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2010/03/17/4953630/tb