ノストラダムスの注釈者たち2009/01/23 23:49

http://www42.atwiki.jp/nostradamus/pages/1.html
ノストラダムスの大事典を見ると、もの凄いペースで記事が追加されている。これまではあまり紹介されることのなかった、著名なノストラダムスの注釈者たち自身の情報が詳しく調査されている。ノストラダムスに魅了された人物がどういった経歴であったか、他にどのような著作を出しているか等、様々な情報が盛り込まれている。ノストラダムスの注釈者について触れた最初の文献は、昭和24年に出版された渡辺一夫氏の『ルネサンスの人々』である。123-124頁に、「近代現代でもノストラダムスを信じようとする人々」として、バレート、ル・ペルティエ、トルネ、デュ・ヴィニョワ、ニクロー、ピオッブとウォードの名前が記されている。

渡辺氏が「或る占星師の話」を書く際に、これらの注釈者たちの本を参照したものと、ずっと思っていた。最低これくらいは目を通さねばと少しずつ入手していった。(デュ・ヴィニョワだけが今手元にない)ところが、この小論のなかで参照されているノストラダムス関連書は、ジャック・ブゥランジェとジャン・ムュラ及びポール・ルゥヴェとチャールズ・ウォードの著作しかない。1840年のバレートの本を手元に置いていたとは到底思えなかった。試しに言及のあるブゥランジェの著作を紐解いてみると、156頁にノストラダムスの予言を研究した人たちのことが書かれている。そこにはシャヴィニーからニクローの名前があり、どうもここからバレート以降の注釈者の名前を引用したようだ。ピオッブは他から付け加えたのだろうか。

ノストラダムスの大事典を読むと、ノストラダムスとの関連性のツリーが思い浮かぶ。ノストラダムス本人に関する事項を一次関連と定義すると、予言集や暦などの著作は二次関連、その著作に関する注釈書は三次関連、注釈書の著者に関する事項は四次関連ということになろうか。ノストラダムスを中心とした世界は着実に広がっている。

コメント

_ 研究者 ― 2009/01/24 14:53

こんにちは、新戦法さん。

>その著作に関する注釈書は三次関連、注釈書の著者に関する事項は四次関連ということになろうか。ノストラダムスを中心とした世界は着実に広がっている。

ノストラダムスの面白さは注釈書の歴史みたいなところがありますよね。信奉者の想像力や、研究者の実証的なアプローチの仕方など。注釈書の著者に関する事項を書くなんて、sumaruさんはすごいですね。それを客観的に分析する新戦法さんもすごいです。

なんかこのブログの独創的な雰囲気が大好きです。かっこいいですね。

_ 新戦法 ― 2009/01/25 20:14

研究者さん、毎度です。

> ノストラダムスの面白さは注釈書の歴史みたいなところがありますよね。

ノストラダムスを論じるのに注釈書は避けて通れませんが、それがピンからキリまであるので困るのです。全部を取り上げることは到底不可能なのでキーとなる著作とその関連事項は押さえておきたいところ。大事典はその辺をそつなく取捨選択していますね。

> なんかこのブログの独創的な雰囲気が大好きです。

独特の雰囲気ってどんな感じでしょうか。普通じゃないですか・(^^;

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
本ブログの正式なタイトルは何ですか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2009/01/23/4076933/tb