アンリ二世への書簡と黙示録解釈2008/06/01 23:41

ノストラダムス雑記帳のブログの雑感で、黙示録との類似性についての見解が記されている。従来から指摘されているように、書簡における終末のイメージはヨハネ黙示録のクライマックスに重ね合わせることができる。これについては異論の余地はない。しかしノストラダムスが黙示録の部分をそのまま引用したかといえば必ずしもそうではない。以前にも触れたことがあるが、書簡は年代記的な部分をピックアップすると、三つの部分―創世からの一連の年代記、創世からの別の年代記、アンテクリスト到来に関する年代記―に分けられる。そのいずれにもサタンに関する記述が見られる。

ノストラダムスが直接参照したかどうかは別にして、黙示録の解釈のソースはアウグスティヌスの『神の国』第二十巻にあると思われる。全訳の68節には「地獄の牢からサタンを解放したのではないかと思われることでしょう」(第十一章)、113d節「そしてサタンはもう一度縛られ、人々の間には世界的な平和がもたらされるでしょう。」(第九章)123節「(サタンは)およそ千年の間縛られたままで・・・解き放たれるでしょう」(第八章)『神の国』では黙示録20章の部分を何度も取り上げていろいろな観点から解説を行っている。書簡の手法もこれと似たような感じを受ける。

なおsumaruさんが疑問視している、サタンが「もう一度」縛られるというのは『神の国』第二十巻第十五章(黙示録20の13,14)に対応している。ここでの世界的な平和とは終末ののちの新しいエルサレムの栄光(第十七章)をモチーフとしたものでいわゆる至福千年ではない。ノストラダムス自身の解釈が含まれているとはいえ、書簡のこの部分の記述には特に矛盾がないと考えるがいかがだろう。

フランス史10講2008/06/03 23:32

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4004310164.html
柴田三千雄 フランス史10講 岩波新書 2006年 を読んだ。フランス史と一言でいうも、日本のような島国と異なりヨーロッパの周辺地域との関わりが複雑に交差している。それを一応通史として新書にまとめ上げているのはありがたい。題名に10講とあるように、フランス史を10回に分けた大学の講義ノートのような形をとっている。内容はフランスの起源を古代ローマに遡り、現代に至るまで、史実を幹に置きつつ主に社会政治史をテーマとした著者の見方・捉え方を中心に置いている。記述の内容は正直いって素人にはなかなか難しいが、各章の冒頭に簡潔な年表を掲げているおかげでおおよその流れをつかむことができる。

フランスがどういった過程を経て現在の政治システムに辿り着いたか、それには長い長い歴史上の道のりがある。歴史の教科書で断片的に得られた知識が本書ではジグソー・パズルをあてはめるがごとく、時代の変革の流れにピースを埋めていく。特にフランス革命以降の国家構造の目まぐるしい転換はそれぞれに意味を持たせている。こんな短期間のうちに世界を揺るがす変革がドラマティックに起きたわけだが、それぞれに意味があって後出しの理屈だけれどクーデターやら革命の必然性を解き明かす。実際に85年間で11もの政体が生まれては消えていったのだから驚く。

こうした激動の時代は日本でいえば明治維新と比較されるらしい。その時々の人々がいかに既成の価値観を打ち破って変革の志を持って行動していったか偲ばれる。こうして見ると、現代の日本はあたりまえのように平和と安定を享受していることに気づいていないと再認識させられる。

名人戦第五局は森内名人の快勝、カド番をしのぐ2008/06/06 23:58

http://www.asahi.com/shougi/
ようやく出張から帰宅した。昨日より名人戦第五局が指され、既報の通り森内が先手番をブレイクして2勝目を挙げカド番をしのいだ。第三局の先手番を劇的な逆転負けで落とし、第四局も自ら動いて自滅した感が強く、ここまで非常に流れが悪かったが本局は森内らしい指し回しで羽生を圧倒した。森内の作戦はまたしても▲2六歩からの相掛かり指向、これに羽生も応じて第三局と同じ先手引き飛車棒銀となった。先手が33手目▲6六歩と持久戦模様を目指したのでゆっくりした展開になるかと思われたが森内の指し手はより良さを求める意欲的な41手目▲6五歩、さらにこれまで終盤時間の無くなって勝ち切れなかったのを反省してか、初日は持ち時間を温存すべく飛ばしてきた。

これまでの対局は随分とスローペースだったが、本局は封じ手の時点で50手も進んだ。羽生が封じ手に要した時間は1時間47分で一番の長考となった。すでに容易ならざる形勢と感じていたからであろう。封じ手は大方の予想手△8四角ではなく△7五同歩。先手の手に乗ってチャンスを覗っていこうとの強い意志が感じられる。その後1筋を攻めた先手に対して後手も攻めに転じるが、87手目▲4一角と両取りが決まり先手の技が決まった。とはいえ優勢になってから勝ち切るまでの道のりが遠いのは森内自身が一番感じている。第三局の轍を踏まないように慎重に後手玉を寄せて受けなしに追い込んだ。投了図を見ると先手の3六の銀と2二の銀が見合になっているのが印象的だ。森内の狙いの作戦が奏功した一局といえるだろう。

森内は先手番をキープしてなんとか土俵際で耐えたが、防衛に向けてまだまだ苦しいことには変わりない。次の後手番をいかにしてブレイクするか。大げさにいえば森内の今後の棋士人生のかかった大一番となる。本局を見ても森内の作戦巧者ぶりは健在である。どのような作戦を立てて臨むか大いに注目される。

いよいよ順位戦が始まった2008/06/07 23:57

名人戦はまだ決着がついていないが各クラスの順位戦が始まっている。組み合わせ表を見ながら予想するのもなかなか面白い。今月号の将棋世界を見ると橋本と阿久津の「順位戦大予想!」が対談形式で掲載されている。若手のストレートな意見は確かに面白いが当事者のことになるとちょっと違和感を感じる。対談で発せられた言葉というのは活字になると印象が変わる場合が多い。両氏はまだB級2組だが通算勝率からすると昇級候補であるのは間違いない。しかしそれを自分で言ってはいけない。自分の能力が最上位とか、相手の弱さに呆れたとか、本人は面白いつもりで言ってるのかもしれないが読んでいて不快感さえ覚える。こうした予想は週刊将棋のように編集者が、あるいは棋士が入るにしても覆面でやるべきだろう。

さて、それぞれのクラスについて予想を立ててみたい。A級での挑戦者は名人戦敗退者とみる。羽生なら実力的に当然だし、森内は順位戦の勝率が抜群に高い。降級は全くの勘で藤井、鈴木としておこう。B級1組は通算勝率と年齢からみて渡辺、山崎。この二人がA級に入ることで羽生世代との交代が進んでいくのではないか。B級2組も20代の橋本、阿久津が上がる可能性が高い。C級1組も広瀬、片上の若手に期待する。C級2組は人数が多く、力が拮抗しているので予想が難しい。通算勝率からすれば佐藤和、糸谷、佐藤天、豊島が有力とみる。こうして見るとA級以外は若手の名前しか出てこないのだが、逆にマークも厳しいので実際にはそんな簡単ではないだろう。筆者が重視するのは実力を一番反映している通算勝率。おそらくこれだけで6割から7割は的中するのではないか。

順位戦はC2とB1が開幕したが、上に名前を挙げた6名のうち4名が初戦白星スタートを飾っている。順位戦は1年間の長丁場なのでこれからもじっくりと星取表を眺めてみたい。

アンリ二世への書簡と消える太陽2008/06/08 23:58

ノストラダムスの残した予言文書には太陽の異常な状態を予兆と見なしているものがある。先ごろ発表されたアンリ二世への書簡の一節にこうある。「それに先んじて、天地創造からイエス・キリストの死と受難の時までに起こった中で最も暗く(le plus obscur)最も陰鬱な(le plus tenebreux)太陽の蝕(日食)が起こるでありましょう。」もちろん今日では科学により日食の謎めいた迷信は排除されている。しかしながらその昔は、めったに見られない自然現象が不可解な物事が起こる徴として受け取られていた。神の怒りと見なし世の終わりが到来したのだと考えて、飢饉や疫病、戦争のような不幸を予想した。

ノストラダムスの「消えゆく太陽」に対するイメージもこれと重なるところが多い。上の表現にある「最も暗い」は皆既日食を謂い、「最も陰鬱な」はおそらく日食の持続時間の長さを表現している。この日食の時期については諸説あるが、書簡のなかで1606年の星位について触れている節があるので、それに先駆けてとなると1605年10月2日が有力である。ブランダムールによると『1559年9月16日に生じる日食の意味』という著書でノストラダムス自身1559年の日食と1605年の日食の比較を行っている。この知識のソースとされるレオヴィッツのl'Ephemeridum nouumにもラテン語で日食の持続時間に関する記述がみられる。

1999年8月11日にヨーロッパ諸国で見られた皆既日食は20世紀最後の天文ショーとして話題になった。消えゆく太陽が最後の光を地球に投げ、突然夜が到来し、空には星が現れる。暗い空には太陽に変わり銀‐真珠色の光芒に囲まれた黒い球面がかかっている。予報された現象であれ、神秘的なものであることは間違いない。