第三回大和証券杯・最強戦は山崎七段が優勝2009/08/02 23:04

http://www.daiwashogi.net/
今日は公開対局で第三回大和証券杯・最強戦の決勝戦が行われた。決勝に進んだのはまさに今が旬の木村八段と山崎七段。木村は王位戦で三連勝、山崎は王座戦挑戦を決めたばかり。公開といっても対局者はオフィスの一室でパソコンを前にマウスをクリックして対局を行う。解説している場所ではパソコンの画面しか入ってこないので、対局者の様子を伺うことができない。オールドファンにとって将棋を指すということからは少々違和感があるが、ネット将棋全盛の時代では当たり前の所作なのだろう。ちなみに自分自身は未だにネット将棋を指したことがない。上のサイトでは早速オープニングの画像が優勝者の山崎に切り替わっていた。将棋のほうはリアルタイムではなく棋譜鑑賞で後から並べてみた。

山崎の将棋のイメージは不定形での指し回しに独特の嗅覚を持っている。急所のポイントにパッと手が行くような印象がある。木村はどちらかというと序盤はオーソドックスに進めて中終盤に力強い受けを繰り出すタイプ。後手番になった山崎は9筋位取りの一手損角換わりからダイレクト向かい飛車の趣向に出る。飛車を振った瞬間に先手は15手目▲6五角と打ったが、これは定跡で双方バランスが取れている。ただし、そこからどういう方針で指すか、持ち時間が短い将棋では深く読むことができないので己の感性が頼りとなる。形勢に微差がついたのは木村の69手目▲7九玉の辺りだろうか。70手目△2七角が指しにくそうに見えるが、なかなか読みの入った手で後手に流れが傾き始めた。

先手の渾身の勝負手、83手目▲5一金に対して力強く△4二玉と大将自ら敵に近づくのが山崎らしい決め手。最後は木村が粘ることなく▲4四歩と首を差し出し即詰みとなった。これで山崎は羽生王座への挑戦に弾みがついた。久保のタイトル奪取に続いて山崎もホットな関西旋風の勢いに乗れるか、五番勝負が楽しみである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
本ブログの正式なタイトルは何ですか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2009/08/02/4473556/tb