モーリス・プリヴァのノストラダムス本 ― 2009/11/03 22:05

http://www.geocities.jp/nostradamuszakkicho/sonota/1072.htm
最近ノストラダムス雑記帳の「百詩篇第10巻72番解釈集」が更新されている。フォアマンと黒沼氏については、わざわざ本ブログに触れていただいている。ちょっとしたヒントにしか過ぎなかったが、10-72の解釈史のなかにうまい具合に取り込まれた。黒沼健氏の解釈の位置づけについて整理していただいたのはありがたい。これで黒沼氏のノストラダムス論について付け加えることもなくなった。今でも1999年の予言は何だったのかと興味を持っている人も多いようだ。上記の論文はその解釈史の大まかな歴史的背景を豊富な文献で裏付けており、ノストラダムスに取り組もうとしている方には是非とも一読をお勧めしたい。その中に参照し切れていない本も僅かにあるようなので手元にあるものは取り上げてみたい。
モーリス・プリヴァの"La fin de notre siecle et la vie du futur grand monarque"(我々の時代の終わりと未来の大君主の生涯)は1939年にパリで刊行された。上記論文に1929年とあるのは誤植の類であろう。副題には「ノストラダムスにより予言された、さらに百詩篇に従い展開された」とある。出版者による序文に記されたように、この本は恐怖の大王にまつわる壮大な叙事詩の様相を呈している。目次を拾ってみる。前半が「諸時代の展開」でヴァロア家、アンリ四世、ルイ十三世、クロムウェルとイギリス革命、ルイ十四世、・・・1914年の戦争、我々の時代から世界の大変動へ、という通俗的な過去予言の解釈が来る。後半部分が「未来の大君主の生涯」で百詩篇10-72の四行詩が冒頭に置かれている。1.恐怖の大王 2.最初の侵攻 3.大君主の出現 4.反してアンテクリスト 5.トルコの王の叙事詩 6. 黄色世界の殺到 7.リヨンの戦闘 8.大君主の威光
プリヴァの解釈は1914年の戦争について言及があるが、それが第一次世界大戦との認識はない。1939年の刊行のため第二次大戦が見えていないため、その延長線上で未来の戦争を予測している。ただし四行詩の引用などなくリーベル・ミラビリスやヨハネ黙示録をミックスした物語に仕上げている。あまりに飛躍が多すぎてプリヴァの話をすべて理解できたとはいえないが、東方の勢力から、チンギス・ハーンを彷彿させる王が西欧に攻めてくるというモチーフは間違いない。フランソワ一世の再来のごとき大君主が1993年7月の終りにシャンパーニュで誕生する。1999年9月の終りに乱暴もの恐怖の大王が空軍を発進させる。遂に大君主の勝利・・・日時はともかく当時の定番的なシナリオだったのは確かであろう。
最近ノストラダムス雑記帳の「百詩篇第10巻72番解釈集」が更新されている。フォアマンと黒沼氏については、わざわざ本ブログに触れていただいている。ちょっとしたヒントにしか過ぎなかったが、10-72の解釈史のなかにうまい具合に取り込まれた。黒沼健氏の解釈の位置づけについて整理していただいたのはありがたい。これで黒沼氏のノストラダムス論について付け加えることもなくなった。今でも1999年の予言は何だったのかと興味を持っている人も多いようだ。上記の論文はその解釈史の大まかな歴史的背景を豊富な文献で裏付けており、ノストラダムスに取り組もうとしている方には是非とも一読をお勧めしたい。その中に参照し切れていない本も僅かにあるようなので手元にあるものは取り上げてみたい。
モーリス・プリヴァの"La fin de notre siecle et la vie du futur grand monarque"(我々の時代の終わりと未来の大君主の生涯)は1939年にパリで刊行された。上記論文に1929年とあるのは誤植の類であろう。副題には「ノストラダムスにより予言された、さらに百詩篇に従い展開された」とある。出版者による序文に記されたように、この本は恐怖の大王にまつわる壮大な叙事詩の様相を呈している。目次を拾ってみる。前半が「諸時代の展開」でヴァロア家、アンリ四世、ルイ十三世、クロムウェルとイギリス革命、ルイ十四世、・・・1914年の戦争、我々の時代から世界の大変動へ、という通俗的な過去予言の解釈が来る。後半部分が「未来の大君主の生涯」で百詩篇10-72の四行詩が冒頭に置かれている。1.恐怖の大王 2.最初の侵攻 3.大君主の出現 4.反してアンテクリスト 5.トルコの王の叙事詩 6. 黄色世界の殺到 7.リヨンの戦闘 8.大君主の威光
プリヴァの解釈は1914年の戦争について言及があるが、それが第一次世界大戦との認識はない。1939年の刊行のため第二次大戦が見えていないため、その延長線上で未来の戦争を予測している。ただし四行詩の引用などなくリーベル・ミラビリスやヨハネ黙示録をミックスした物語に仕上げている。あまりに飛躍が多すぎてプリヴァの話をすべて理解できたとはいえないが、東方の勢力から、チンギス・ハーンを彷彿させる王が西欧に攻めてくるというモチーフは間違いない。フランソワ一世の再来のごとき大君主が1993年7月の終りにシャンパーニュで誕生する。1999年9月の終りに乱暴もの恐怖の大王が空軍を発進させる。遂に大君主の勝利・・・日時はともかく当時の定番的なシナリオだったのは確かであろう。
最近のコメント