「ある占星師の話」の初出の話2017/01/03 00:36



渡辺一夫氏の「ある占星師の話」の初出である雑誌『人間』2巻11号が、国会図書館の憲政資料室にマイクロフィッシュで保管されている。入室の手続を行い閲覧申請をすると当該号を含んだマイクロフィッシュの収まった封筒を手渡された。機械の使い方はわかりますかと聞かれたが「初めて」と答えると係りの人が懇切丁寧に教えてくれた。ポジのフィルムで資料を保管するというのは一昔前は一般的だった。こういう媒体は閲覧といってもルーペで拡大して読むというイメージしかなかったが、今は最新の機械で閲覧時の画像の調整やpdf化して印刷できるようになっているのはありがたい。

シリーズものの連載だったようで「ルネッサンスの人たちⅢ」とある。渡辺氏は1944年の「ラブレーと占星学」という小論のなかでフランスの占星学者としてノストラダムスの名前を挙げている。その当時からラブレーの占星暦の関連事項として調査を進めていたのだろう。タイトルは「ある占星師の話―ミシエル・ド・ノートルダム(ノストラダムス)について」で著者名は渡邊一夫である。手元の「鎌倉文庫」単行本版(以下、単行本版)と比較してみると、最初に仮名遣いの違いが目を引く。「人間」版は現代仮名遣いなのに対して、単行本版ではどういうわけか歴史的仮名遣いに書き換わっている。

「人間」誌が出版された昭和22年の前年には現代仮名遣いが内閣告示によって公布されており、出版社もそれを意識したのだろう。それが逆行したのは単行本版のときに慣れ親しんだ文体に戻したためだろうか。単行本版は人名や書名にアルファベットの原綴が添えられているが「人間」版ではところどころ省略されている。内容を比べると、単行本版では予言の注釈者としてチャールズ・エ・ワードが追加されている。初稿を書いたときには手元になかったのかもしれない。その後の『フランスルネサンス断章』(1950)ではサンチュリ1-35の訳文をウォードの英訳に基づいて修正を行っている。

ところどころ細かい部分で修正された箇所も散見される。例えば「人間」版ではジャン・ド・ノートルダムをノストラダムスの子とした誤った記述が見られるが、単行本版ではきちんと弟に修正されている。また、単行本版では『ラブレーとノストラダムスとの対話』の話や「人間」版文末の「ゆっくり考えてみたい」を受けてか「超異端」に関する見解が追記されている。なぜこのマイクロフィッシュが憲政資料室に保管されているのだろう。マイクロフィッシュの終わりの部分を見て驚いた。"CENSORSHI DOCUMENT"検閲文書 と大きな文字でかかれた頁の後には、実際の検閲記録がついていた。


なるほど、検閲文書の記録として憲政資料室の管轄であるのは理解できる。"MAGAZINE EXAMINATION"と記された手書きのチェックリストは日付が昭和22年10月28日。当該号の雑誌『人間』の奥付を見ると、印刷の日付は10月25日、発行されたのが11月1日とあるからちょうどその間に検閲されたことになる。『月刊正論』2015年6月号の「GHQ・もう一つの「検閲」とマッカーサーの素顔」によると、戦後日本を占領した連合国軍の最高司令官ダグラス・マッカーサーは昭和20年9月19日に「日本に対するプレスコード」を出して、新聞・ラジオ・雑誌・映画等の報道の検閲を始めた。

その検閲基準は30項目に分類されたもので戦前を遥かに超えた厳しいものだったという。日本で初めて紹介されたノストラダムスの記念碑的な評伝が実は連合国軍による検閲を受けていたというのは戦後の言論統制の一端を伺い知ることができて興味深い。渡辺氏によるノストラダムスの伝記は主に1933年のジャック・ブゥランジェの『ノストラダムス』、1930年のジャン・ムゥラ及びポール・ルゥヴェの『ノストラダムスの伝記』に依拠しているため伝説的な要素が排除しきれていない箇所もある。この2冊の本はいまではGallicaで丸ごとダウンロードすることができる。興味のある方は覗いてみてはいかが。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
本ブログの正式なタイトルは何ですか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2017/01/03/8301059/tb