ノストラダムスの時代の文献情報2014/06/02 22:49

ノストラダムスの著作については近年かなり情報が整備されてきた。とはいえ、まだまだ未解決の部分の多いことが逆に魅力となり興味を引き立てているところもあろう。最近は欧州の古い文献もインターネット上で閲覧することができるため、今までノストラダムス研究書のなかでしか見たことのない文献が簡単に入手できるようになった。ノストラダムスは生前、予言集をはじめとして暦書や予測書は毎年のように世に送り出していた。しかし16世紀当時にはまだまとまった文献書誌という観念はなかったと思われる。リアルタイムの記録がなければ後年の後追いでの調査に頼らざるを得ない。

そのなかにあって貴重な同時代の証言といえるのが、1584年のラ・クロワ・デュ・メーヌ(La Croix du Maine)と1585年のデュ・ヴェルディエ(Du Verdier)であろう。ノストラダムスの大事典にはそれらの書誌のなかのノストラダムスの項が全訳されている。それに加えて丁寧な注釈が施されており、非常に有益な資料となっている。ノストラダムスの項について、ラ・クロワ・デュ・メーヌの書誌は、1772年の『ビブリオテック・フランソワーズ』 第二巻に、アントワーヌ・デュ・ヴェルディエの書誌は1773年の同書第五巻に復刻されている。いずれもGoogle Booksで公開されており、原文と補注を参照できる。

同時代の書誌学者の貴重な記述であるには違いないが、著者の目の届いた文献の紹介しか見られないし、かならずしも網羅的に書誌情報を収集しているわけではない。また明らかに事実誤認の記述も一部に見られる。後世の時代に大きな影響を与えた情報が、ラ・クロワ・デュ・メーヌの挙げた、1556年リヨンでシクスト・ドニーズ(Sixte Denyse)により印刷されたというノストラダムス予言集である。この予言集は現在も存在が実証されておらず、いまなお謎につつまれている。似た名前のエチエンヌ・ドニーズは知られているが、シクスト・ドニーズという出版業者の存在は確認されていない。

ラ・クロワ・デュ・メーヌは16世紀の書誌学者の権威と見なされたか、たとえば1961年のエドガー・レオニのノストラダムス研究書のなかでも言及されている。その真偽については「(予言集のみならず)この出版業者の名前さえ記録にない」とコメントしている。ヨーロッパの文献カタログは現在も充実したものが古本書店で作成されている。これまでいろいろなノストラダムス文献を注文したからか、海外からよくブックリストのカタログが届く。最近"La fontaine d'Arethuse"というエゾテリスム関連のカタログ2014年版が手元に届いた。カラー印刷の56頁のパンフレットだが眺めているだけでも楽しめる。

ブックカタログ

ジャン・シャルル・ド・フォンブリュヌの記事2014/06/07 14:35

最近、"the Skeptical Inquirer-Prophecy and the selling of Nostradamus"(懐疑論の調べ人、予言とノストラダムスの販売)という雑誌を入手した。ノストラダムスの大事典の以前のトップメニューに載っていたノストラダムス本の画像でちょっと気になっていたものだ。超常現象を懐疑的な目で科学的にとらえようとするコミッティー(委員会)の機関誌で、この号は1982年秋に出版されたVOL.VII NO.1と表紙にある。目次には、後年ノストラダムスの懐疑本『ノストラダムスの仮面』を書くことになる、ジェームズ・ランディの記事「ノストラダムス:四季を通じての予言者」(30-37頁)がまず目に留まる。

その下に太字で"The Modern Revival of 'Nostradamitis'"(ノストラダミットの現代の復活)というオランダの調査ジャーナリスト、ピエット・ハイン・ホーベンスの記事(38-45頁)がある。これは当時フランスで70万部を超えるベストセラーになったジャン・シャルル・フォンブリュヌの『歴史家、予言者ノストラダムス』"Nostradamus, Historien et Prophète"の書評で手際よくまとめている。筆者がフォンブリュヌの名前をはじめて知ったのは五島勉氏の『ファティマ第三の秘密』だったと思う。「あとがきに代えて」(同書216頁)のなかでフランスでノストラダムスの異常ブームが起こったことに触れている。

週刊ポスト1981年9月25日号の「危機予測レポート「炎が包み、人びとは絶える」『新釈ノストラダムス』の日本への大予言」という特集記事で、フランスのブームが伝えられた。当時、新聞の広告でこの記事を見つけ、父にせがんで買ってきてもらったのを覚えている。ふだん会話もなかったが、このときばかりは父も息子とコミュニケーションを取ろうとしたのか、ところどころ線を引いて読み込み、雑誌を手渡す前に「おまえはどう解釈しているのか」などと尋ねられた記憶がある。その後、邦訳の『新釈ノストラダムス』が出版されると聞いて、本屋の店頭に並ぶのを心待ちにしていた。

翌年、講談社から『新釈ノストラダムス』が出版されたとき、札幌の大通公園にある紀伊國屋書店ではちょっとした予言書フェアを行っていた。そのとき一緒に購入したのがブルース・ペニントンの『大崩壊 ノストラダムスの予言』である。値段が3200円と高かったので一瞬躊躇したが、1冊しか置いてなかったし、ここを逃しては二度と入手できないかもと思いレジに持っていったことが懐かしい。それから丸善に『新釈ノストラダムス』の原書を注文、さらにジャン・ロビンのフォンブリュヌへの批判本"Réponse de Nostradamus à M. de Fonbrune"(ド・フォンブリュヌ氏へノストラダムスの回答)を入手した。

その後ノストラダムスの調査を進めていくなかで、図書新聞1981年10月31日号に倉田清氏の「>>記号論で新たに解読<<ノストラダムスの新研究―フランスでベストセラー『歴史家・予言者たるノストラダムス』」という記事を見つけた。『ル・ポワン』誌8.24「ノストラダムス恐怖の市場」をもとに手堅く紹介している。フランスではその時点で30万部に達し、恐怖の市場となっていたという。ウィキペディアのフォンブリュヌの記事を参照すると、実に細かい情報と分析記事に仕上がっているのに驚いた。ホーベンスへの言及はあるが、図書新聞とジャン・ロビンについては触れられていないようだ。

the Skeptical Inquirer

NHK幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリー2014/06/14 00:23

ノストラダムスの大事典NHK幻解!超常ファイル ダークサイド・ミステリーという記事が立てられている。NHKのBSプレミアムで放映された番組を書籍化したものという。残念ながら家のテレビはBSが見られないためノストラダムスに関わる番組自体見ていない。大事典に紹介されているが、どんな内容だろうと職場近くの本屋にぶらりと入って探してみるとムックのコーナーに置いてあった。手に取って頁をペラペラめくってみる。有名な超常現象ネタの真相を検証するといった類のもので、その切り口はいかにもNHKといった感じで事なかれ主義、当たり障りのないものである。

ノストラダムスに関する部分は「ノストラダムスがうつし出す心の闇」で取り上げられているが、これがあまりにも平凡すぎて面白みに欠ける。図解を入れたり画像に吹き出しをいれたりと、素人にもわかりやすく読ませる工夫がなされているが何かピントがずれている。本文中にもわかりやすさを心がけようとして却ってわかりずらい部分が散見される。83頁には「短い詩を約1000編・・・」とか「4行程度の予言100編を・・・」とあるが、なぜ素直に四行詩としないのだろうか、ちょっと理解できない。また84頁の予言集の解説では「『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』は半生世紀で36版に達した」とある。

本文に「半世紀で36版・・・」とあるので単純な誤植であろう。お粗末な校正で本当にプロが作った本なのかと勘繰ってしまう。86頁には「特に解釈本が数多く出版されたときには、フランスの歴史上、重大な出来事が起きている。」なんてもっともらしく書いているが、これはまったく逆である。重大な出来事が起きると後知恵で予言が当たったとする解釈本が登場するのである。さらには88頁の章見出し「1973年大予言日本上陸」というのもセンスがないというか、意味不明である。ノストラダムスは1973年以前にも日本で紹介されているし、上陸したなんていう事実もない。ブームになっただけである。

大事典によると、放送時にはジャクリーヌ・アルマンやオリヴィエ・ミレへのインタビューがあったらしいがカットされている。上の一例に示したような何かしら違和感のある文章を載せるよりもよっぽど価値があると思うのだが、大衆迎合向けに書き直すのがNHKクオリティなのだろう。ノストラダムスの大事典 編集雑記で訳文をパクられたとネット上で書かれれば、世間体を気にしてその部分をカットしたり、放映時には挙げなかったサイトのアドレスを参考文献に載せたりと、実にNHKらしい。ほかのテーマにしても「~らしい」とかのオンパレード、雑誌「ムー」のようなハッタリ的な表現は皆無である。

ところで「江戸時代に現れた謎の円盤と美女」を読んで最後に「しかし、当時の人々は、一体どこから、このような奇抜な形の乗り物を発想したのだろうか」とある。確かこれはすでに解決済みだったのでは。最近読んだ『あなたの知らない都市伝説の真実』の「検証「うつろ舟」のミステリー【その2】」(同署98頁)には豊富な参考文献とともにその正体を推測している。内容的にもコンビニ本に負けている? NHKの本には何かと謎が多い。ノストラダムスに戻って、タイトルの横にある内容要約の最後に「恐怖はまだ終わっていなかった。」。今更煽ってどうしょうというのだろう、NHKさん。

ゲーテハウスに行ってきた2014/06/21 23:08

今日ドイツの出張から帰国してようやく家に戻ってきた。今回は月曜日の夜中の便で出発、金曜日の夜の便で帰ってきたので飛行機の搭乗時間がいつもより短った気がする。半日ほど時間が取れたのでフランクフルトに移動、祭日のため店は閉まっている。街並みを当てもなくとぼとぼ歩いているとゲーテハウスの道案内が目に留まった。25年ほど前はじめての海外出張のとき、フランクフルトの市内観光でゲーテハウスを訪れたことをおぼろげながら思い出した。そのときは上司の後について行ったので他にどこをまわったのかあまり記憶にないが、そこだけは印象に残っていた。

ちょっと覗いてみようとチケットを買ってなかに入ると、ゲーテの住んでいた家とゲーテミュージアムに分かれている。観光ガイドブックにも載っているので、その日も外国人の観光客が多かった。ゲーテの家は4階建でそれぞれの部屋に当時の家具や調度品などが置かれてある。ドイツ語、英語とともに日本語で「手を触れないで」と書かれたプレートが至るところに貼ってあるが、日本人はそんなにマナーが悪いと見られているのだろうか。おそらく個人ではなくて集団で来たときに気持ちが大きくなり、目に余るようないたずらをよくしたのだろう。日本人としてはちょっと気恥ずかしい感じがした。

一番興味深かったのはゲーテの書斎である。本棚のなかにはそれこそカビでも生えたかのような古書が並んでいた。ここからあの『ファウスト』が生まれかと思うと感慨深い。『ファウスト』といえば、ノストラダムスの予言集に言及した箇所が有名である。果たして予言集は蔵書にあったのだろうか。『ファウスト』の原書は手元になかったため入口の売店でJohann Wolfgang Goethe "FAUST ERSTER TEIL INSEL"ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ『ファウスト第一部インセル版』(1974年初版)を購入した。価格は7.50ユーロの手頃なペーパーバック。いっしょに子供向けの『ファウスト』絵本版も購入した。

1928年に岩波文庫より森林太郎(森鴎外)の翻訳が出ている。ちくま文庫版を底本としてインターネットの図書館、青空文庫でも公開されている。行番号417-420にこうある。原書では29頁、行番号無。
 さあ、逃げんか。広い世界へ出て行かぬか。
 ここにノストラダムスが自筆で書いて、
 深秘を伝えた本がある。
 貴様の旅立つ案内には、これがあれば足りるではないか。

このフレーズはたま出版の『ノストラダムス大予言原典 諸世紀』に奇妙な翻訳で紹介されているし、五島勉氏やフェニックス・ノア氏も自著で取り上げている。しかし、これをもってゲーテがノストラダムスの予言集を手放しに信奉していたとはいえない。実在のヨハネス・ファウスト博士と同時代で同じカテゴリーの人物と見ていたのは間違いない。1983年に出版された、長谷川つとむ『魔術師ファウストの転生』では様々なファウスト伝説を取り上げている。その本でファウスト生誕五百年祭の行列パレードに「最近日本でも予言書で有名になっているノストラダムス」(30頁)が参列していたのには笑える。

Goethe Faust

マンフレッド・ディムデの新刊書2014/06/23 22:59

まだ少々時差ボケが残っている。ドイツと日本はサマータイムで7時間の時差があるため帰国後すぐは体内時計がずれたままである。毎度のことだが完全にもとに戻るのは一週間くらいかかるだろう。今回はフランクフルトの町中を散歩しながら大きな書店を見つけたが、祭日のため飲食店以外はすべて閉まっていた。14年前にミュンヘンを訪れたときは4軒の本屋を梯子して23冊のドイツ語のノストラダムス本を買い込んだことがある。当時は1999年のブームもあったようで15冊が1999年の出版物だった。今回は時間もなかったのでフランクフルト駅のなかにある本屋しか見ていない。

大型書店ではない駅の本屋ではさすがにノストラダムス本は置いてないだろう、と思いつつもエゾテリックのコーナーを探してみる。するとマンフレッド・ディムデのノストラダムスの新刊本が5冊ほど本棚の片隅に押し込まれていた。タイトルは"Nostradamus 2014: Der Schlussel zur Zukunft - Die aktuellen Prophezeiungen - Ihr Nostradamus-Horoskop"(ノストラダムス 2014年、未来への鍵、現在の予言、あなたのノストラダムスホロスコープ)で2013年9月に刊行されたもの。価格は9.99ユーロ。ドイツのペーパーバックにしては少々割高である。ノストラダムス本はこれだけだった。

ディムデは毎年のようにノストラダムスの名前を冠につけた年鑑を出版しているが、その内容は変わり映えしない。よく毎年出版できるものと逆に感心してしまう。簡単に目次を拾ってみよう。1 予言の微調整、2 成長から良き健康と長寿へ、3 我々の時代に関するノストラダムスのコアなテキスト、4 予言の現実 2012/2013年の日記、5 ノストラダムスは2014年に何を記載したか、6 2014年に関する詳細なノストラダムス予言、7 2014年に関する予言的な鑑定、8 2014年の暦、9 ノストラダムスの生涯、私の最初の読者向け伝記、10 ノストラダムスと後世、 付録、挿絵のクレジット

ディムデの本は日本でも唯一1993年に『コンピュータが解いたノストラダムス全警告』というタイトルで二見書房より邦訳が出版されている。その手法は独自の暗号指令をノストラダムステクストのなかに見られるラテン語から読み取る。四行詩をデコードしては新たなテクストを作り出し、それを恣意的に解釈をするといったもので全く信頼できない代物である。発売当初はコンピュータを使ったという斬新さと、年代順に並べるという従来にない予言解釈の手法に魅了されたファンもいたかもしれない。ただし本を出すたびに具体的年号の入った予言を外しまくっている。

この新刊本の後半の部分は単なる暦で6日ごとにホロスコープを掲げてその下は2014年の○○月に何が起こったか箇条書きで書き込めるメモ欄となっている。毎年本を出すためとはいえ、こうした安直にページの枚数を稼ぐようなことは許されるのだろうか。前半の部分はディムデ自身が予言者になったようでノストラダムスの予言テキストから霊感を受けた御筆先に近いものである。AMAZON.deで"manfred dimde"と検索すると95冊もの書籍がヒットする。そのほとんどがノストラダムス本である。もしかするとディムデはノストラダムス関連書の最多著作記録を更新中なのかもしれない。

Manfred Dimde