ノストラダムスの予言の鍵 ― 2009/02/17 23:42

http://michel.nostradamus.free.fr/rech.html
1941年にスピカ・カペラという人の書いた"La cle des predictions nostradamiques "(ノストラダムスの予言の鍵)という27頁の小冊子が手元にある。ロベール・ブナズラのウェブサイトの「研究(上のアドレス)」のページの「我々の読者の一人が販売もしくは交換を申し出ている」本のなかにリストアップされた1冊である。どんな本かと思い入手してみたところ、タイトルにノストラダムスとあるが中身は占星術のお話である。表紙には副題として「コスモスの影響と歴史」とノストラダムスの予言の源泉が占星術にあったとの主張である。ブナズラの『ノストラダムス年代順文献目録』497頁では「この著者にとっては、ノストラダムスはコンジャクション(合)の周期及び春分点歳差に関する予言を確立した」との注釈が載っている。
そのコメント通り、最初からずっと占星術の教義と年代の対比の話が続き、ノストラダムスのノの字も出てこない。この惑星とあの惑星がどこどこの宮で合となる何年にはどうなるといったのが大半を占める。ようやく後半の24頁にノストラダムスの名前が登場するが「多くの注釈者たちはノストラダムスのテクスト群に関して無駄に向き合ってきた。彼の有名な予言集の鍵の研究と再構築のために・・・」それが自分の示した占星術論といいたいのである。ノストラダムスが占星術師だったというのはまあ間違っていない。アラビア占星術の合の理論を予言に応用したのも賛同できる。しかし本書ではテクストと比較した具体的な裏付けが皆無である。ノストラダムスを隠れ蓑に自分の占星術談義をぶち上げたと見られても仕方ない。
そういえばウィキペディアのノストラダムスの項で西洋占星術師という紹介がある。用語の使い方が明らかに不自然で、今までこのような呼ばれ方をしたのを知らない。ずっとこのまま残っているのはこんなヘンテコな称号が市民権を得てしまったからなのだろうか。
1941年にスピカ・カペラという人の書いた"La cle des predictions nostradamiques "(ノストラダムスの予言の鍵)という27頁の小冊子が手元にある。ロベール・ブナズラのウェブサイトの「研究(上のアドレス)」のページの「我々の読者の一人が販売もしくは交換を申し出ている」本のなかにリストアップされた1冊である。どんな本かと思い入手してみたところ、タイトルにノストラダムスとあるが中身は占星術のお話である。表紙には副題として「コスモスの影響と歴史」とノストラダムスの予言の源泉が占星術にあったとの主張である。ブナズラの『ノストラダムス年代順文献目録』497頁では「この著者にとっては、ノストラダムスはコンジャクション(合)の周期及び春分点歳差に関する予言を確立した」との注釈が載っている。
そのコメント通り、最初からずっと占星術の教義と年代の対比の話が続き、ノストラダムスのノの字も出てこない。この惑星とあの惑星がどこどこの宮で合となる何年にはどうなるといったのが大半を占める。ようやく後半の24頁にノストラダムスの名前が登場するが「多くの注釈者たちはノストラダムスのテクスト群に関して無駄に向き合ってきた。彼の有名な予言集の鍵の研究と再構築のために・・・」それが自分の示した占星術論といいたいのである。ノストラダムスが占星術師だったというのはまあ間違っていない。アラビア占星術の合の理論を予言に応用したのも賛同できる。しかし本書ではテクストと比較した具体的な裏付けが皆無である。ノストラダムスを隠れ蓑に自分の占星術談義をぶち上げたと見られても仕方ない。
そういえばウィキペディアのノストラダムスの項で西洋占星術師という紹介がある。用語の使い方が明らかに不自然で、今までこのような呼ばれ方をしたのを知らない。ずっとこのまま残っているのはこんなヘンテコな称号が市民権を得てしまったからなのだろうか。
コメント
_ sumaru ― 2009/02/18 22:43
_ 新戦法 ― 2009/02/19 00:50
sumaruさん、コメントありがとうございます。
ウィキの世界も知られざるところでいろいろな確執(?)があるのですねぇ。せっかくのハイレベルのノストラダムスの記事が冒頭で出端をくじかれた感じがして残念です。そろそろこっそり直してもいい頃じゃないですか。(^^;
> 『あなたも手相でノストラダムスになれる』とか、ノストラダムスの名を客寄せに使う人士は洋の東西を問いませんね(笑)
西谷氏の著書は唯一英訳された日本のノストラダムス本(厳密にはタイトルだけですが)という偉業を達成していますね。(^^;
ウィキの世界も知られざるところでいろいろな確執(?)があるのですねぇ。せっかくのハイレベルのノストラダムスの記事が冒頭で出端をくじかれた感じがして残念です。そろそろこっそり直してもいい頃じゃないですか。(^^;
> 『あなたも手相でノストラダムスになれる』とか、ノストラダムスの名を客寄せに使う人士は洋の東西を問いませんね(笑)
西谷氏の著書は唯一英訳された日本のノストラダムス本(厳密にはタイトルだけですが)という偉業を達成していますね。(^^;
_ sumaru ― 2009/02/20 22:55
>西谷氏の著書は唯一英訳された日本のノストラダムス本(厳密にはタイトルだけですが)という偉業を達成していますね。(^^;
ええっ、そうでしたっけ?
と思って色々思い出してみましたが、確かにありませんね。
中身を読んだことはありませんが、「日本におけるオウム事件とノストラダムス」みたいな題名の論文を書いた英語圏の学者がいたはずですが、外部から見て日本のノストラダムス現象ってどう見えているんでしょうかね?
それはそうと、ウィキペのほうは何かのついでにコメントアウトで事情説明を埋め込んで直してみます。
ええっ、そうでしたっけ?
と思って色々思い出してみましたが、確かにありませんね。
中身を読んだことはありませんが、「日本におけるオウム事件とノストラダムス」みたいな題名の論文を書いた英語圏の学者がいたはずですが、外部から見て日本のノストラダムス現象ってどう見えているんでしょうかね?
それはそうと、ウィキペのほうは何かのついでにコメントアウトで事情説明を埋め込んで直してみます。
_ 新戦法 ― 2009/02/21 20:53
sumaruさん、
> 中身を読んだことはありませんが、「日本におけるオウム事件とノストラダムス」みたいな題名の論文を書いた英語圏の学者がいたはずですが
sumaruさんのいう論文はもしかすると「ノストラダムスと日本のアポカリプス」ですか。これだったらネット上からダウンロードすることができます。
http://www.riccibase.com/inter-religio/PDF/ir32.pdf
外部から見た日本のノストラダムス現象というのは、今までそういう視点で考えたことがなかったのですが、面白そうなのでちょっと調べてみようと思います。
sumaruさんの立場では、ウィキペのほうは簡単に書き換えるだけではなく、変更の説明責任(?)もあるので大変ですね。(^^;個人的には直したほうがいいと思っていますのでよろしくお願いします。
> 中身を読んだことはありませんが、「日本におけるオウム事件とノストラダムス」みたいな題名の論文を書いた英語圏の学者がいたはずですが
sumaruさんのいう論文はもしかすると「ノストラダムスと日本のアポカリプス」ですか。これだったらネット上からダウンロードすることができます。
http://www.riccibase.com/inter-religio/PDF/ir32.pdf
外部から見た日本のノストラダムス現象というのは、今までそういう視点で考えたことがなかったのですが、面白そうなのでちょっと調べてみようと思います。
sumaruさんの立場では、ウィキペのほうは簡単に書き換えるだけではなく、変更の説明責任(?)もあるので大変ですね。(^^;個人的には直したほうがいいと思っていますのでよろしくお願いします。
_ sumaru ― 2009/02/22 10:25
>sumaruさんのいう論文はもしかすると「ノストラダムスと日本のアポカリプス」ですか。これだったらネット上からダウンロードすることができます。
ご紹介ありがとうございます。メモを引っ張り出して確認したところ、同じ著者のものですが別の文献でした。
Robert KISALA, "1999 and Beyond : The Use of Nostradamus' Prophecies by Japanese Religions", Japanese Religions, 23-1, 1998
です。うろ覚えだったのでタイトルが全然違う(汗
ご紹介いただいた論文の存在は認識していなかったため、ありがたかったです。
ご紹介ありがとうございます。メモを引っ張り出して確認したところ、同じ著者のものですが別の文献でした。
Robert KISALA, "1999 and Beyond : The Use of Nostradamus' Prophecies by Japanese Religions", Japanese Religions, 23-1, 1998
です。うろ覚えだったのでタイトルが全然違う(汗
ご紹介いただいた論文の存在は認識していなかったため、ありがたかったです。
_ 新戦法 ― 2009/02/22 23:29
sumaruさん、
> メモを引っ張り出して確認したところ、同じ著者のものですが別の文献でした。
おっと、別の文献でしたか。失礼しました。逆にsumaruさんのメモにある文献は認識していなかったのでこちらも有益な情報をいただきました。機会があれば入手してみようかと思います。
> メモを引っ張り出して確認したところ、同じ著者のものですが別の文献でした。
おっと、別の文献でしたか。失礼しました。逆にsumaruさんのメモにある文献は認識していなかったのでこちらも有益な情報をいただきました。機会があれば入手してみようかと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2009/02/17/4127295/tb
まったく同感です。
私もその加筆を見たときに何でこういう要らんことをするのかと呆れました。ただ、その加筆をした方には別の件でかなり強い口調で苦言を申し上げたことがあったので、その方のやることにことごとく反対をしているように取られるのもイヤだと思って放置しているのです。
誰か直してくれないかなあと思っているのですが、誰も直しませんね(^^;
それはそうとこの記事名を見たときにはル・ルーの本かと思いました。あっちはノストラダムスの鍵でしたね(^^;
『ノストラダムス・ファクター』とか『あなたも手相でノストラダムスになれる』とか、ノストラダムスの名を客寄せに使う人士は洋の東西を問いませんね(笑)