棋王戦第一局は挑戦者の久保が先勝 ― 2009/02/08 22:44

http://live.shogi.or.jp/kiou/
休日にタイトル戦のネット中継があるのはありがたい。後から棋譜を並べるのとリアルタイムで見ているのとでは臨場感がまるで違う。タイトル戦は対局開始が9時で1日指し切りのため指し手の進行も早い。午後は外出していたが、帰宅してネット中継に接続するとちょうど終盤戦の真っ只中であった。どちらが勝つのかわからないギリギリの終盤戦は観戦するほうも手に汗握る。この将棋はちょっと差がついてしまったが、それでも十分に堪能することができた。虎の子のタイトル棋王を死守したい佐藤と初タイトル奪取に燃える久保、このカードのタイトル戦は初であり新鮮な感じを受ける。
後手番の久保はやはりというべきか最近のエースであるゴキゲン中飛車を選択、これに対する佐藤の作戦は▲3七銀からの急戦を目指す。この銀がうまく活用できれば先手の模様がよくなるのだが実戦的には玉形が薄いので勝ち切るまでの道程は遠い。この手に対して久保はおそらく十分に研究してきたであろう、△4四歩から△4五歩として銀を殺す構想を披露する。押したり引いたりが続き、46手目△5五飛が久保の華麗なる捌きの一手。50手目△4四角打と角を重ねて先手陣を睨む形となっては後手の攻めがわかりやすい。とはいえ後手が攻めきれるかどうか難しい所もある。久保は60手目△3九銀から△5七歩と小技を使い寄せの網を絞っていく。
終盤も手堅くまとめて久保が幸先のいい1勝を挙げた。棋王戦は5番勝負の短期決戦なので初戦を制したのは大きい。この勢いで奪取に向けてさらにエンジンをかけたいところだ。久保の今期の成績は素晴らしい。先週の順位戦は敗れたが1月は7勝1敗と絶好調だった。これだけ勝ち星が集まってくるとそろそろ結果がほしくなる。佐藤も好調とはいえないだけに大きなチャンスを迎えている。
休日にタイトル戦のネット中継があるのはありがたい。後から棋譜を並べるのとリアルタイムで見ているのとでは臨場感がまるで違う。タイトル戦は対局開始が9時で1日指し切りのため指し手の進行も早い。午後は外出していたが、帰宅してネット中継に接続するとちょうど終盤戦の真っ只中であった。どちらが勝つのかわからないギリギリの終盤戦は観戦するほうも手に汗握る。この将棋はちょっと差がついてしまったが、それでも十分に堪能することができた。虎の子のタイトル棋王を死守したい佐藤と初タイトル奪取に燃える久保、このカードのタイトル戦は初であり新鮮な感じを受ける。
後手番の久保はやはりというべきか最近のエースであるゴキゲン中飛車を選択、これに対する佐藤の作戦は▲3七銀からの急戦を目指す。この銀がうまく活用できれば先手の模様がよくなるのだが実戦的には玉形が薄いので勝ち切るまでの道程は遠い。この手に対して久保はおそらく十分に研究してきたであろう、△4四歩から△4五歩として銀を殺す構想を披露する。押したり引いたりが続き、46手目△5五飛が久保の華麗なる捌きの一手。50手目△4四角打と角を重ねて先手陣を睨む形となっては後手の攻めがわかりやすい。とはいえ後手が攻めきれるかどうか難しい所もある。久保は60手目△3九銀から△5七歩と小技を使い寄せの網を絞っていく。
終盤も手堅くまとめて久保が幸先のいい1勝を挙げた。棋王戦は5番勝負の短期決戦なので初戦を制したのは大きい。この勢いで奪取に向けてさらにエンジンをかけたいところだ。久保の今期の成績は素晴らしい。先週の順位戦は敗れたが1月は7勝1敗と絶好調だった。これだけ勝ち星が集まってくるとそろそろ結果がほしくなる。佐藤も好調とはいえないだけに大きなチャンスを迎えている。
エリカ・チータムのノストラダムス本 ― 2009/02/09 23:49

英国のノストラダムス研究家エリカ・チータムの名前は、二見書房より『ノストラダムス全予言』という邦訳が出版されたこともあって日本でも比較的知られている。未だに日本で刊行された予言集の全訳といえるのがロバーツ本とチータム本しかないのはお寒い限りである。あの最後のブームからすでに10年、こういった解釈本はもう翻訳されることもないだろう。チータムが日本で初めて紹介されたのは、1977年に学研から子供向け「超常世界への挑戦シリーズ」の1冊として発行された『大予言と謎』であろう。同書116頁には、「最近古代の予言の本を出した」とある。日本人の著者で最初にチータムに言及したのは金森誠也氏の『洪水大予言』と思われる。そこでは『ノストラダムスの諸予言』(エリカ・チーサム、1973年)から10-72、2-65、3-12、2-46の解釈を紹介している。
参照できるチータムのノストラダムス本は、なんとなくアラブ人風にアレンジされたノストラダムスの肖像が載っているもの。(画像参照)初版は1973年ネヴィル・スペアマン社から発行された。手元にあるのはペリギーブックスの23刷。この本は随分と人気があったようで、1974年に米国の初版、1975年カプリコン版、1981年バークレー版と再版されてきた。1981年には改訂増補版が出たがこれも途絶えることなく再版されていった。1988年に出た邦訳の原著は一応この1981年版のようである。二見書房の予言シリーズのどの本だったか、チータムの本が近日発売と予告していた。早く出ないかとワクワクして待っていた記憶がある。原著の構成は、1972年1月付のチータムの序文。1巻から10巻まで原詩と対訳、解釈が延々続いている。注釈のない四行詩も一部散在している。
各巻の冒頭に各四行詩の見出しをつけた目次がある。お目当ての予言がどこに載っているか一目瞭然で非常に便利だった。1985年に『続ノストラダムスの予言集』"The further prophecies of Nostradamus"(二見からの邦訳あり、解釈本)、1989年には『決定版ノストラダムスの予言集』The final prophecies of Nostradamus"が出版された。チータムの解釈本が英語圏でもっとも広く読まれたというが、ランディの評価は「まともに検討する価値がない」ほどその記述に誤りが多い。レオニを参照しているはずなのにどうしてこうなってしまったのだろうか。
参照できるチータムのノストラダムス本は、なんとなくアラブ人風にアレンジされたノストラダムスの肖像が載っているもの。(画像参照)初版は1973年ネヴィル・スペアマン社から発行された。手元にあるのはペリギーブックスの23刷。この本は随分と人気があったようで、1974年に米国の初版、1975年カプリコン版、1981年バークレー版と再版されてきた。1981年には改訂増補版が出たがこれも途絶えることなく再版されていった。1988年に出た邦訳の原著は一応この1981年版のようである。二見書房の予言シリーズのどの本だったか、チータムの本が近日発売と予告していた。早く出ないかとワクワクして待っていた記憶がある。原著の構成は、1972年1月付のチータムの序文。1巻から10巻まで原詩と対訳、解釈が延々続いている。注釈のない四行詩も一部散在している。
各巻の冒頭に各四行詩の見出しをつけた目次がある。お目当ての予言がどこに載っているか一目瞭然で非常に便利だった。1985年に『続ノストラダムスの予言集』"The further prophecies of Nostradamus"(二見からの邦訳あり、解釈本)、1989年には『決定版ノストラダムスの予言集』The final prophecies of Nostradamus"が出版された。チータムの解釈本が英語圏でもっとも広く読まれたというが、ランディの評価は「まともに検討する価値がない」ほどその記述に誤りが多い。レオニを参照しているはずなのにどうしてこうなってしまったのだろうか。
王将戦第三局は羽生のゴキゲン中飛車に ― 2009/02/10 23:55

http://mainichi.jp/enta/shougi/
深浦が二冠目を狙う王将戦第三局が今日から始まった。ここまで1勝1敗のタイで改めて5番勝負となる。深浦はまたしてもA級順位戦で陥落のピンチを迎えている。すでに自力はない。最終局は自身が勝っても三浦が勝つと、三度目の4勝5敗での貧乏くじを引くことになる。タイトル戦をバリバリ戦っている深浦にしてもA級残留はこれまで大きな壁となっている。将棋世界3月号246頁に王位就位式の謝辞で「羽生さんに2期連続で勝てたことで、将棋の神様にようやく認められたような気がします」と語っている。本当に将棋の神様に認めれているならばA級を落ちるはずがない。この王将戦でタイトルを奪取できれば、なんとかA級の地位を守れるのではないか、そんな試金石として見ることもできる。
さて、上のウェブで棋譜中継に接続してみると、後手番の羽生がゴキゲン中飛車を採用。それに対する深浦の7手目▲7八金は最近また見直された手という。この金を上がると玉を囲いづらいというのが従来の定説だったが、本譜のように▲6九玉から▲7七角と深く囲うと堅くなる。当然この作戦は羽生も想定しているはずだ。羽生はこの対局の直近とゴキゲン中飛車を連採している。本来多彩な戦法をローテーションして的を絞らせないのが基本戦略である。それを敢えてゴキゲンを選んだのは、何か試してみたいテーマ図があるに違いない。そんなことを思い浮かべながら棋譜を並べてみると、26手目△4四角から△3三銀が積極的な作戦。狙いは△2六歩と打って飛車先を抑えることにある。
封じ手の局面は後手36手目△2四銀に▲3七桂と跳ねたところ。この△2四銀は押さえ込みにいった手だが中央から離れるだけにちょっとやりづらい。封じ手の予想手として△3三桂しか思い浮かばない。そもそも後手はあまり動かす駒がない。解説にある▲5八飛とぶつけられるとどう指せばいいのか。飛車交換は2四の銀が残ってしまうのが気になる。しかし後手の2筋のと金も大きそう。勝負どころでの羽生の指し手が注目される。
深浦が二冠目を狙う王将戦第三局が今日から始まった。ここまで1勝1敗のタイで改めて5番勝負となる。深浦はまたしてもA級順位戦で陥落のピンチを迎えている。すでに自力はない。最終局は自身が勝っても三浦が勝つと、三度目の4勝5敗での貧乏くじを引くことになる。タイトル戦をバリバリ戦っている深浦にしてもA級残留はこれまで大きな壁となっている。将棋世界3月号246頁に王位就位式の謝辞で「羽生さんに2期連続で勝てたことで、将棋の神様にようやく認められたような気がします」と語っている。本当に将棋の神様に認めれているならばA級を落ちるはずがない。この王将戦でタイトルを奪取できれば、なんとかA級の地位を守れるのではないか、そんな試金石として見ることもできる。
さて、上のウェブで棋譜中継に接続してみると、後手番の羽生がゴキゲン中飛車を採用。それに対する深浦の7手目▲7八金は最近また見直された手という。この金を上がると玉を囲いづらいというのが従来の定説だったが、本譜のように▲6九玉から▲7七角と深く囲うと堅くなる。当然この作戦は羽生も想定しているはずだ。羽生はこの対局の直近とゴキゲン中飛車を連採している。本来多彩な戦法をローテーションして的を絞らせないのが基本戦略である。それを敢えてゴキゲンを選んだのは、何か試してみたいテーマ図があるに違いない。そんなことを思い浮かべながら棋譜を並べてみると、26手目△4四角から△3三銀が積極的な作戦。狙いは△2六歩と打って飛車先を抑えることにある。
封じ手の局面は後手36手目△2四銀に▲3七桂と跳ねたところ。この△2四銀は押さえ込みにいった手だが中央から離れるだけにちょっとやりづらい。封じ手の予想手として△3三桂しか思い浮かばない。そもそも後手はあまり動かす駒がない。解説にある▲5八飛とぶつけられるとどう指せばいいのか。飛車交換は2四の銀が残ってしまうのが気になる。しかし後手の2筋のと金も大きそう。勝負どころでの羽生の指し手が注目される。
王将戦第三局は深浦が勝って2勝1敗とリード ― 2009/02/11 23:43

http://mainichi.jp/enta/shougi/
投了の局面を見ると、羽生の左辺の駒がまるで半身不随になったかのように残ってしまった。2四銀の懸念が現実になった。深浦は最後キレイに必死をかけて快勝した。終盤なにか羽生マジックを用意しているのではという期待もあったが、まったく粘れずにあっさりと土俵を割った。どうも歯車が噛み合っていないように見える。羽生の感想では「指してみたかった作戦」と話しているがどこに誤算があったのだろう。深浦のほうは、羽生に対して恐れることなく、ただ己の読みを信じて指せたのが勝因だろう。65手目▲6二角成から▲7七銀が一見チグハグに見えて巧みな勝負手であった。
封じ手は本命の△3三桂。今日は朝から外出していたので携帯で少しチェックしていたのだが、中継ブログで「押さえ込みの桂を放つ」という見出しからどんな展開になったのか、まったく想像がつかなかった。改めて棋譜を並べてみると、△3三桂に対して39手目▲4五桂と跳ねて桂交換になっている。そして筋悪く49手目▲5三桂と敵陣に打ち込んだ局面がまさにその局面であった。後手は手駒の桂を打たされたのもつらいし飛車を押さえ込むために2五歩、2四銀の形も涙が出てくる。振り返ると序盤の△4四角から△2六歩があまりいい作戦でなかったのかもしれない。深浦の97手目▲6三歩が読みの入った手だが100手目△4六角で勝負あった。
ここで△5三銀と受けてまだまだ頑張れると見ていたがどうなのだろう。これで深浦が星一つリードした。次の後手番が奪取に向けて大事な一局となる。羽生は感想戦では笑顔も出たくらいなのでまだまだ気持ちに余裕はありそうだ。しかし次を落とすと後がなくなるので遮二無二勝ちにくるに違いない。楽しみである。
投了の局面を見ると、羽生の左辺の駒がまるで半身不随になったかのように残ってしまった。2四銀の懸念が現実になった。深浦は最後キレイに必死をかけて快勝した。終盤なにか羽生マジックを用意しているのではという期待もあったが、まったく粘れずにあっさりと土俵を割った。どうも歯車が噛み合っていないように見える。羽生の感想では「指してみたかった作戦」と話しているがどこに誤算があったのだろう。深浦のほうは、羽生に対して恐れることなく、ただ己の読みを信じて指せたのが勝因だろう。65手目▲6二角成から▲7七銀が一見チグハグに見えて巧みな勝負手であった。
封じ手は本命の△3三桂。今日は朝から外出していたので携帯で少しチェックしていたのだが、中継ブログで「押さえ込みの桂を放つ」という見出しからどんな展開になったのか、まったく想像がつかなかった。改めて棋譜を並べてみると、△3三桂に対して39手目▲4五桂と跳ねて桂交換になっている。そして筋悪く49手目▲5三桂と敵陣に打ち込んだ局面がまさにその局面であった。後手は手駒の桂を打たされたのもつらいし飛車を押さえ込むために2五歩、2四銀の形も涙が出てくる。振り返ると序盤の△4四角から△2六歩があまりいい作戦でなかったのかもしれない。深浦の97手目▲6三歩が読みの入った手だが100手目△4六角で勝負あった。
ここで△5三銀と受けてまだまだ頑張れると見ていたがどうなのだろう。これで深浦が星一つリードした。次の後手番が奪取に向けて大事な一局となる。羽生は感想戦では笑顔も出たくらいなのでまだまだ気持ちに余裕はありそうだ。しかし次を落とすと後がなくなるので遮二無二勝ちにくるに違いない。楽しみである。
C・ロークのノストラダムス解釈本 ― 2009/02/12 22:55

ノストラダムス関連のドイツ語の古書を注文したのは初めてではないだろうか。今日C・ロークの『ノストラダムスの予言』Die Weissagungen des Nostradamus が届いた。副題に「暗号解読の初の発見とヨーロッパの未来とフランスの繁栄、衰退ついての解明、1555-2200」とある。ロークといえば、アルガイヤーの『悪魔のシナリオ』34頁に百詩篇3-57「血に染まっている現在から290年以内にイギリス国民が変わり様が七度目撃されるであろう」を正しく解釈した研究家として引用されている。起点を1649年チャールズ一世の斬首に置くと、その290年後は1939年となり第二次世界大戦が勃発した年にあたるという。ロークの原著73-74頁に詳しく載っているが、それによると「1939年にイギリスで最後の注目すべき変化が生じる」とある。
この本が書かれたのは1921年であるから、ロークはノストラダムスのテクストより近未来を引き出したことになる。さらに一歩踏み込んで、この年を境に顕著な危機の始まり、少なくとも没落への第一歩を意味するのだという。どうしてこれだけで第二次大戦と結びつくのだろうか。オーヴァソンはさらに深入りする。ロークのこの予言がクリツィンガー博士の本で取り上げられ、それがゲッペルス夫人の目に留まる。ヒトラーや宣伝省がこの妙録箇所を重視し、第三帝国による1939年のポーランド侵攻につながった。にわかに信じがたい話であるが、オーヴァソンは自信たっぷりに「ロークの解釈は「人類史上一、二を争う激戦の直接の原因」になった」と断言している。オーヴァソンはロークの解釈をボロクロにけなし馬鹿げた誤りとしているが、自らは注釈を施していない。
そもそもこの詩はどこを起点とするかでまったく解釈が変わってしまう。例えば英国人のレイヴァーはそれを1534年とし、終点をジョージ一世が即位した1714年に置いている。仮にノストラダムスが未来を予言できたとして、その未来の事件を起点にものを考えるだろうか、甚だ疑問である。1939年の解釈は、1914年に刊行されたニクロウの本107頁にも取り上げられている。「このとき何が起きるのであろうか、それは未来の秘密である」無用な解釈の引き金となるとは夢にも思わなかったに違いない。
この本が書かれたのは1921年であるから、ロークはノストラダムスのテクストより近未来を引き出したことになる。さらに一歩踏み込んで、この年を境に顕著な危機の始まり、少なくとも没落への第一歩を意味するのだという。どうしてこれだけで第二次大戦と結びつくのだろうか。オーヴァソンはさらに深入りする。ロークのこの予言がクリツィンガー博士の本で取り上げられ、それがゲッペルス夫人の目に留まる。ヒトラーや宣伝省がこの妙録箇所を重視し、第三帝国による1939年のポーランド侵攻につながった。にわかに信じがたい話であるが、オーヴァソンは自信たっぷりに「ロークの解釈は「人類史上一、二を争う激戦の直接の原因」になった」と断言している。オーヴァソンはロークの解釈をボロクロにけなし馬鹿げた誤りとしているが、自らは注釈を施していない。
そもそもこの詩はどこを起点とするかでまったく解釈が変わってしまう。例えば英国人のレイヴァーはそれを1534年とし、終点をジョージ一世が即位した1714年に置いている。仮にノストラダムスが未来を予言できたとして、その未来の事件を起点にものを考えるだろうか、甚だ疑問である。1939年の解釈は、1914年に刊行されたニクロウの本107頁にも取り上げられている。「このとき何が起きるのであろうか、それは未来の秘密である」無用な解釈の引き金となるとは夢にも思わなかったに違いない。
最近のコメント