衝撃!21世紀の大予言 ― 2008/12/01 23:12

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4776726203.html
先週出張先のホテル近くのコンビニへ入ってみたところ、書籍コーナーで「大予言」の文字が目に入ってきた。手に取ってみると「オール新作読み切り・実録&実話描き下ろしコミック」とある。何気なく裏表紙を見ると「21世紀のノストラダムス大予言!」という章がある。その副題には「世紀の終末大予言はハズれていなかった」とありきたりな枕が置かれていた。今更どんなストーリーでコミックが描かれているのだろう。原作はクエストバイクエストとあるが単なるオカルトライターではないか。ノストラダムスの終末大予言といえば、有名な1999年の詩、一応原文と訳文を載せている。
この原文を見ると、古い綴りvn、Roy、Auantが現代の正字法に書き換わっているにも関わらずdeffraieurはアポストロフィのない古い綴りを採用と一貫性が感じられない。こんな奇妙なテクストはどこから来たのか。ふと思い当たるのはウィキペディアの「ミシェル・ノストラダムス師の予言集」である。比較してみると、まったくの丸写しであることが判明する。最近のこういった予言もののムックはお手軽で実に安直に作られている。恐怖の大王をオスマン帝国とした解釈は非常に特異なもの。これは『少年チャンピオン』1999年5月6、13日号の「直撃!ノストラダムス超真相」で山本弘氏が監修した解釈だが市民権を得ているとはいえない。
その後の内容も、適当な寄せ集めで不正確なものばかり。セックス関連の予言が100編に達しているとか、西暦3657年までの予言を残した(3797年の読み違い?)というのは根拠のない書き散らしに過ぎない。主な予言として挙げられたものもあまりにも歪められており、いったいどの四行詩からこういう解釈を引き出したか、考えも及ばない。旬の時期をとうに過ぎてしまったノストラダムスを最近のムックで取り上げるのは何故だろう。まだまだ終末予言のブランドとして通用するとでも思っているのだろうか。
先週出張先のホテル近くのコンビニへ入ってみたところ、書籍コーナーで「大予言」の文字が目に入ってきた。手に取ってみると「オール新作読み切り・実録&実話描き下ろしコミック」とある。何気なく裏表紙を見ると「21世紀のノストラダムス大予言!」という章がある。その副題には「世紀の終末大予言はハズれていなかった」とありきたりな枕が置かれていた。今更どんなストーリーでコミックが描かれているのだろう。原作はクエストバイクエストとあるが単なるオカルトライターではないか。ノストラダムスの終末大予言といえば、有名な1999年の詩、一応原文と訳文を載せている。
この原文を見ると、古い綴りvn、Roy、Auantが現代の正字法に書き換わっているにも関わらずdeffraieurはアポストロフィのない古い綴りを採用と一貫性が感じられない。こんな奇妙なテクストはどこから来たのか。ふと思い当たるのはウィキペディアの「ミシェル・ノストラダムス師の予言集」である。比較してみると、まったくの丸写しであることが判明する。最近のこういった予言もののムックはお手軽で実に安直に作られている。恐怖の大王をオスマン帝国とした解釈は非常に特異なもの。これは『少年チャンピオン』1999年5月6、13日号の「直撃!ノストラダムス超真相」で山本弘氏が監修した解釈だが市民権を得ているとはいえない。
その後の内容も、適当な寄せ集めで不正確なものばかり。セックス関連の予言が100編に達しているとか、西暦3657年までの予言を残した(3797年の読み違い?)というのは根拠のない書き散らしに過ぎない。主な予言として挙げられたものもあまりにも歪められており、いったいどの四行詩からこういう解釈を引き出したか、考えも及ばない。旬の時期をとうに過ぎてしまったノストラダムスを最近のムックで取り上げるのは何故だろう。まだまだ終末予言のブランドとして通用するとでも思っているのだろうか。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2008/12/01/3988026/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。