『昭和・平成オカルト研究読本』2019/07/04 22:38

すでにノストラダムスの大事典で紹介されていたが7月2日に『昭和・平成オカルト研究読本』が発売された。仕事帰りに会社近くの小さな町の本屋に立ち寄ってみると、棚に一冊だけ置かれているのを見つけたので早速購入した。帰りの電車でペラペラと本のページ捲ると片手で持つには結構分厚い。目次を開いてみるとこの分野を代表する執筆者が揃っており内容はオカルト全般を網羅し充実している。筆者はちょうど子供のときにオカルトブームの洗礼を受けた世代なので自分自身のオカルトとの関りを丸ごと振り返ることができる。資料的な価値も高く、永久保存版といえるだろう。

オカルトといってもその分野は多岐にわたる。一人ですべての範囲をカバーするのは到底無理なので各分野の専門家といえる方々が分担して徹底した調査をもとに執筆というのは理に適っている。取り急ぎsumaruさんの「日本のノストラダムスブームを振り返る」(115-131頁)を読んでみた。古い雑誌記事からごく最近の情報にいたるまで膨大な資料を読み込み日本のノストラダムスブームを手際よく、しかも核心をついた形で分析している。各ブームの時代背景、特質、内容についてもほぼ同意できるし、読み物としても面白い。そのお手並みはさすがとしかいいようがない。

sumaruさんの日本のノストラダムスのWikiの情報の質と量は海外の研究者からも驚嘆の声が上がっているほどである。本書のようにノストラダムスブームをノストラダムス本の刊行点数や読書調査という新たな切り口で分析しているのは妥当なところであるが、浸透度を考慮するファクタとして単行本よりも雑誌、雑誌よりも映画、映画よりもテレビ番組が一般に対する影響度が高いのではないかと想定される。さらには関連するイベントやグッズなどいろいろな要素を重み付けをして点数化することでブームの重みを再評価するというアイデアもこれまで自分の頭の中にはあった。

しかしながら過去のノストラダムスブームを語る分にはそう大差はないだろう。参考文献のところに「日本のノストラダムス現象」を挙げていただいたのは光栄であるが、今回久し振りに読み返してみると内容が古いしその後の情報をまったくアップデイトせずにそのままになっていたのでお恥ずかしい限りである。本文とは別にちょっと気になった箇所もある。表1のノストラダムス関連書のベストセラーリストのなかに『宇宙人 謎の遺産』がピックアップされているのはなぜだろうか。日本の関連書刊行年順の1975年の項にもないしSPA!や日経エンターテイメントにも取り上げられていない。

おそらく出版年鑑の編者が誤って含めたものを転記したのであろうがグラフ「ノストラダムス本の刊行点数」にも含まれていないのだからあえてオミットしてもよかったのではないか。その他にsumaruさんの記事では黒沼健や五島勉の人物伝についても多くの資料に基づいて的確にまとめている。ただ少々気になったのは黒沼氏がノストラダムスを日本で最初に紹介した人という話のなかで「そこには、1947年に日ソ関係が悪化し戦争になり、ソ連がうちのめされるという完全に外れた解釈が載っており、確かにそれ以前に書かれたことを思わせる。」(391頁)とある。

実際にこの部分は1938年に出版されたエミール・リュイアの"le grand carnage d'apres les propheties de ”Nostradamus” de 1938 a 1947"(ノストラダムスの予言による大虐殺)の出版社によるリュイアの解釈をまとめた序文(同書11頁)からの転用である。黒沼氏はこの日付を後から振り返って皮肉交じりに書いていたのであり、それ以前に書かれたことを思わせるというのは誤読と思われる。黒沼氏はこの部分をこう結んでいる。「だが、この戦争でとことんまで撃ちのめされるのはソ連であると、ノストラデムスは嬉しいことをいっているのである」皆さんはこれをどう感じ取られるだろうか。

黒沼氏は「七十世紀の大予言」の別な箇所で「これが1930年頃―いまから25年ほど前の政界情勢に対するノストラダムスの予言の一部である。」とも書いている。素直に読むと、原稿を書いている「今」は1955年頃になってしまう。初出の『探偵実話』は昭和27年3月15日発行とあるため単純に3年ほどずれてしまうが誤差の範囲といえるかもしれない。いずれにしても1947年以前に黒沼氏がこの原稿を書いたとはいえない。そのためその後の論調は少々ピントがずれている感じがする。他の項目についてはこれからノスタルジーにひたりながらゆっくり読んでみたい。