中岡俊哉とノストラダムス2018/08/03 00:58

岡本和明/辻堂真理 共著『コックリさんの父 中岡俊哉のオカルト人生』(新潮社、2017)を少し前に読み終えた。一言でいうと、子供時代の追体験したような感覚に捕らわれる。波乱万丈な人生を送った中岡は超常現象の真剣な探求に明け暮れた。いわゆるオカルトと称される心霊、超能力、UFOなど科学で解明されていないものが本当に存在するのか研究を続けていた。個人の資産のすべてを費やして積極的に海外取材を行いそれを本に書いたりテレビ番組で紹介したりした。筆者にとって中岡といえば子供の頃に読んだ『恐怖の心霊写真集』(二見書房、1974)のイメージが一番強い。

霊魂が偶然写真に写っている心霊写真を見て思わず背筋が寒くなったものだ。この本を学校の友人に見せて大いに盛り上がったことを憶えている。振り返ると当時は『ノストラダムスの大予言』がベストセラーになり、ユリ・ゲラーが来日して「超能力ブーム」が起こるなど、本来隠れたものを意味するが怪しげなオカルト全盛の時代であった。もちろんテレビ番組の木曜スペシャルの特番などは家族で夢中になって見ていた。先ごろ国会図書館で子供の頃に読んだ懐かしい「小学六年生」を閲覧すると、ほとんど毎月のように中岡の超常現象にまつわる記事が載っていたのに気づいた。

当時はそれほど意識していたわけではないが筆者の世代は知らず知らずのうちにオカルトブームの洗礼を受けてどっぷりつかっていたようだ。中岡は超常現象について自分で厳格なテストによって検証したものしか本物とは認めなかった。その真摯な態度はオカルトを科学的に解明しようという純粋な探求心からきたものだ。筆者のノストラダムスに対するスタンスも中岡のこうした姿勢に感化されたところもあったと思う。中岡は超能力のなかで「未来感知現象」すなわち未来に起きるかも知れない事柄、事件などを、前もって知る超常現象を信じていた。

これはESPのなかで「プレ・コグニッション」(予知・予言)と呼ばれるものである。中岡は実際に予言者を訪問して検証した結果、この能力を持った人は半分もいなかったという。金儲けを目的に予知・予言を行っているインチキも横行しており、がっかりしたといっている。そのなかで空前絶後のプレ・コグニッションをした人としてノストラダムスを挙げている。『世紀末大予言』(二見書房、1990)の165頁には「(ノストラダムスの予言について)昭和34年に雑誌やテレビで紹介した当人として、今回この本をまとめるにあたり、やはりこの世紀の予言者について語らざるをえない。」と書いている。

雑誌はともかく確かに民放はこの年に開局しているが本当にテレビで紹介したのか?ちなみにこの本の初版は1987年で1990年の改訂初版いずれも中岡俊哉編著となっている。『歴史の旅』1992年4月号に寄稿した「世界の予言者たち」のなかでもノストラダムスに言及している。「私は、このノストラダムスについて32年前に「サンデー毎日」の誌上でとりあげ、彼の予言を書いた。それより一層詳しくは『テレパシー入門』で書いている・・・」この部分が気になって国会図書館で「サンデー毎日」を調査しようとしたが1960年頃のデータは電子データ化されておらず検索することはできない。

1960年の「サンデー毎日」のマイクロフィッシャーも少し閲覧してみたがなかなか該当する箇所は見つからなかった。ここに書かれた『テレパシー入門』(祥伝社、1971)は閲覧することができた。この本は1990年に文庫本として祥伝社ノン・ポシェットより再版されている。ノストラダムスに関する記述をみるとほぼジェス・スターン『予言—未来をのぞいた人びと』(弘文堂、1965)の丸写しである。本の最後にこの本を参考文献として挙げて引用を断っているのでまあ許されるだろう。例の1999年の予言詩も宇土尚男による訳文がそのまま使用されている。

一九九九の年、第七番目の月
恐怖の大王空より来たらん
アングームワの大王を蘇生さすべく
この秋(とき)にマルスは大義のために統べん(『テレパシー入門』97頁)

中岡はこの詩の解釈も『予言—未来をのぞいた人びと』168頁の「1999年に宇宙戦争」を!?付きで引用している。これはもともとはスチュアート・ロッブがスターンの取材のなかで語っていた言葉である。『歴史の旅』1992年4月号においても大筋でこれに沿った形で解説している。そして最後に「とにかく、あと七年後に起きるかもしれない事実に注目しよう。」と結んでいる。中岡はこの時点で1999年に宇宙の大変化が起きることを信じていたようである。中岡は『世界の超能力者』(大陸書房、1973)27頁や『歴史読本』1976年11月号の「予言者と社会」でもノストラダムスに言及している。

これらの本では特に1999年の予言については触れられていない。最初に紹介したという「サンデー毎日」の記事もこれらに近いものだったと推測される。中岡はノストラダムスの予言を「ほぼ100パーセントの確率ですべて的中している」(『歴史の旅』1992年4月号125頁)としているが実際に検証した形跡はない。『コックリさんの父 中岡俊哉のオカルト人生』によれば中岡が亡くなったのは2001年9月24日であるからご自身の眼で1999年の顛末を見届けたことになる。『ノストラダムスの大予言』著者の五島勉氏も後世への置き土産としてすべてを包み隠さず明かした自伝を残してほしいものだ。