シュヴィヨ版とシャヴィニー版の比較2017/03/15 22:48

sumaruさんが「1611年版が先行すると断言しようとするとそれはそれで不自然に感じられる点が出てくるのも事実です。」とコメントした根拠を示してくれた。それはそれで非常にありがたく多角的な視点で物事を見るという点で有意義である。まっさらな目で検証したいと思い、改めてファイルを作って百詩篇の補遺と六行詩集についてテクストを比較してみた。六行詩集についてはそのソースが不確かであるのでまずは補遺テクストについてテクストの変遷を探った。補遺篇の百詩篇11巻、12巻のソースは1594年に出版されたシャヴィニーの『フランスのヤヌス第一の顔』が初出である。

テクストの比較においてはシュヴィヨ版、デュ・リュオー版、1605年版、偽1568年版を使用した。それらのテクストを比較して判明したことは、シュヴィヨ版とデュ・リュオー版はそれぞれ個別にシャヴィニーのテクストを転記したものを編纂している。その結果、シュヴィヨ版が1605年版の百詩篇11巻、12巻テクストを参照したというのはあり得ない。1605年版はデュ・リュオー版を参照して独特の編纂を行っている。偽1568年版は1605年版を参照し、誤植を修正した形跡が見られる。様々な例を挙げることができるがここでは百詩篇12巻65番と69番を取り上げることにする。

12巻65番で注目すべき異文は4行目。シャヴィニー版:Gyrond. Garon. ne シュヴィヨ版:Gyrond. Garond. ne デュ・リュオー版:Guirond. Guaron. ne 1605年版:Guirond. Guaron, ne 偽1568年版:Guirond. Guaron, ne シャヴィヨ版はGyrond.をそのまま転記しているがデュ・リュオー版はGuirondと改変しており、1605年版と偽1568年版もこれをコピーしている。同様にシュヴィヨ版はGaron.をGarond.と改変しているが、デュ・リュオー版はGuaron.と改変しており、1605年版と偽1568年版もこれをコピーしている。1605年版はデュ・リュオー版と異なる独特の編集として2行目にコロンを使う傾向がある。

12巻69篇では1行目の冒頭。シャヴィニー版:EIO V A S シュヴィヨ版:Eiouas デュ・リュオー版:EIO V A S 1605年版:E IO VA S 偽1568年版:E I O V A S シュヴィヨ版は独自の校訂を行っている。デュ・リュオー版はVASの文字間隔もシャヴィニー版を真似ている。1605年版や偽1568年版はそのあたり無頓着に編集されている。4行目は未完で終わっており、シャヴィニー版の末尾にアスタリスクが付いている。シュヴィヨ版とデュ・リュオー版は同じくアスタリクスで終わっているが1605年版と偽1568年版はアスタリスクがなくなっている。ここからも1605年版が先行していることはありえない。

細かく見てみると「シュヴィヨはシャヴィニーを直接参照していた根拠が希薄です。」という見解は支持できない。順にコメントしておく。「予兆詩集を再録していない。」もともとpresagesを予言集に組み込むといった発想がなかったのはおかしなことではない。これを新たに組み入れたのはデュ・リュオー版である。「1605や1628と違い、百詩篇本編にシャヴィニーの異文が皆無」本編の参照元が別にあるのであれば異文を取り込む必要性はない。シュヴィヨ版は本編について1600年前後のリヨン版を底本としている。これもデュ・リュオー版があえてシャヴィニーの異文を取り込んだだけのこと。

1605年版が先行したなら11,12巻はそこから取れる 」これは上記で検証したようにシュヴィヨ版が1605年版を参照した可能性は著しく低い。「6巻補遺篇は2回出てくるので、見落としたというのは不自然。」これについては敢えて取り込まなかった理由は不明だが、逆に1605年版を参照しているのであれば6巻100番や12巻56番を含めないのは極めて不自然といえる。「痕跡といえそうなのは7巻補遺篇から重複分を省いたことくらいでしょうか? 」これも1605年版を参照しているのであればナンバリングを踏襲していないのは不自然といえる。よってシュヴィヨ版が独自に編集したものと考えられる。

結論として、テクストの出現の順番として、シュヴィヨ版、デュ・リュオー版、1605年版、偽1568年版であることは間違いないと思われる。これは以前紹介したように予言集のマテリアルの変遷からも裏付けられる。そこに六行詩のテクストでも同様の検証が必要となるのであるが、六行詩に関してはどのテクストが先行するものかはっきりしていない。検討材料としては、フランス国立図書館の手稿FR4744、モルガールの予言、シュヴィヨ版、デュ・リュオー版、1605年版の関係、あるいはアンリ四世への献呈書簡について探ってみたい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
本ブログの正式なタイトルは何ですか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2017/03/15/8407252/tb