ノストラダムスの墓2010/05/18 21:52

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htmy/1589825314.html
紀伊国屋からノストラダムスの新刊書"The Grave of Nostradamus"(ノストラダムスの墓)という本が届いた。William NormanとRaymond J.Nabusの共著である。当初はノンフィクションかと思っていたが、実際に届いた本を見るとテーマが「哲学/ミステリ」とあり、ノストラダムスを素材にしたペーパーバックの小説である。ノストラダムス予言集、百詩篇9-7には墓にまつわる予言が登場する。「発見された墓を開く者、それをただちに閉じぬ者、その者に災いが降りかかるだろう。証明は難しいだろう、彼にとってブルトンかノルマンの王になるのが良いか否かの」この詩に出てくる墓をノストラダムス自身の墓と見なして墓荒らし除けの呪文のように受け取る解釈がある。まだ詳しくは読んでいないが、本書にその詩が挿入されているところを見ると、ノストラダムスの墓をテーマにしたフィクションといえる。

本書の裏面のレビューを読むと、「ノストラダムスの予言の謎を解く鍵はどこにあるのか。まだ見つからない秘密の手稿はどこにあるのか。予言の知られざる秘密の墓のなかで静かに眠っているのではないか。」なかなか想像力をかきたてられるシチュエーションである。もっともノストラダムスの未発見の予言をテーマとした小説は多い。先に紹介したマリオ・レディングの小説もそうだし、レナードの『ノストラダムスの遺産』もノストラダムスが発見した運命方程式を書き記した手稿を登場させていた。さて、その最大の秘密とは何か。それは定番の人類滅亡にまつわる予言である。運命の2014年6月1日午前9:15を迎える。地球に訪れる塵の雲がすべてのものを一掃する。太陽系の破滅である。唯一神を除いて生き残るものはいない・・・一気にスペクタクルの映画を見ているかのような壮大なスケールへと展開する。

この本の邦訳が出るかどうかはわからないが、ちょっと読んでみたいような気もする。そうそう、先の四行詩の解釈だが、ラメジャラーは以前ソースとして14世紀のエドワード黒太子にまつわるフロッサールの年代記を挙げていたが、2009年現在、なぜかソース不明とコメントを変更している。詩の前半だけ見れば、エジプトのツタンカーメンの王墓発掘に関する呪いと受け取れないこともないが、結局拡大解釈すればどこにでもあるような話なので、読み手に対しイマジネーションを喚起させて解釈を委ねている。実はそれが予言者の狙い通りなのかもしれない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
本ブログの正式なタイトルは何ですか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2010/05/01/5054775/tb