講談社+α新書を二冊読んだ ― 2009/02/01 15:39
講談社の+α新書は、本の後ろのカバーにテーマ分類の記号の説明がある。一般読者の興味を引きそうなテーマばかり、A こころ、B からだ、C あたま、D ゆとり とシンプルで実用的な分野が多い。テーマCの二冊を読んでみたが企画物といった印象が強い。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062724200.html
石井大地 東大理Ⅲ生の「人を巻き込む」能力の磨き方 講談社+α新書 2007。肩書きに東大生とあるのが目を引くが、本人が出版社に企画を売り込む際の売りだったのだろう。とはいえ、長い人生のなかで学生でいられる時期はほんのわずかであるし、今や東大生のブランドもさほどのものとは思えない。行間の随所で自分がスーパーエリートであると強調しながら、そのボクが書いている本だから信用できますといったイメージがあまり良くない。
そんな論調も自分の年代から見ると、あまり背伸びしすぎなくてもと思ってしまう。もっとも学生でありながら多くのビジネス専門書を読み、それを仕事やプライベートで実践している優秀な学生には違いない。2005年から2007年で11冊もの本も執筆している。その経験を踏まえて様々な場面での「攻めのコミュニケーション技術」を説いており、感心するところもある。導入部で対人関係を恋愛に置き換えているところがまあ若者らしい。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062723158.html
加藤良平 遺伝子工学が日本的経営を変える?―人間的「成果主義」はあるのか? 講談社+α新書 2005。組織を考える上で遺伝子工学とのアナロジーで論を展開しているが、直感的にちょっと無理があるんじゃないの、というのが率直な感想である。組織や経営の話をしているかと思えば、さっと遺伝子工学の話に飛んでしまい読みづらいことこの上ない。もともと遺伝子工学の知識のないものに、それを比喩として用いてもチンプンカンプンである。ビジネス主体の話でよかったのではないか。
現在は不景気で企業はどこも経費削減が叫ばれている。ただし合理性を突き詰めすぎると新しい環境への適応が難しくなる。(67頁)とか、最善の解が見つからない際にも、まず顧客に提案してみる、それなにか反応があれば、改めてそこからニーズに対応した動きをする。(87頁)実務に役立つアドバイスも数多い。あとがきによると、もともと遺伝子工学入門というものを組織の事例で説明するという企画だったが、編集者のアドバイスで軸足を変えた。どうしてわかりにくいビジネス書になってしまったのか、ようやく納得した。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062724200.html
石井大地 東大理Ⅲ生の「人を巻き込む」能力の磨き方 講談社+α新書 2007。肩書きに東大生とあるのが目を引くが、本人が出版社に企画を売り込む際の売りだったのだろう。とはいえ、長い人生のなかで学生でいられる時期はほんのわずかであるし、今や東大生のブランドもさほどのものとは思えない。行間の随所で自分がスーパーエリートであると強調しながら、そのボクが書いている本だから信用できますといったイメージがあまり良くない。
そんな論調も自分の年代から見ると、あまり背伸びしすぎなくてもと思ってしまう。もっとも学生でありながら多くのビジネス専門書を読み、それを仕事やプライベートで実践している優秀な学生には違いない。2005年から2007年で11冊もの本も執筆している。その経験を踏まえて様々な場面での「攻めのコミュニケーション技術」を説いており、感心するところもある。導入部で対人関係を恋愛に置き換えているところがまあ若者らしい。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062723158.html
加藤良平 遺伝子工学が日本的経営を変える?―人間的「成果主義」はあるのか? 講談社+α新書 2005。組織を考える上で遺伝子工学とのアナロジーで論を展開しているが、直感的にちょっと無理があるんじゃないの、というのが率直な感想である。組織や経営の話をしているかと思えば、さっと遺伝子工学の話に飛んでしまい読みづらいことこの上ない。もともと遺伝子工学の知識のないものに、それを比喩として用いてもチンプンカンプンである。ビジネス主体の話でよかったのではないか。
現在は不景気で企業はどこも経費削減が叫ばれている。ただし合理性を突き詰めすぎると新しい環境への適応が難しくなる。(67頁)とか、最善の解が見つからない際にも、まず顧客に提案してみる、それなにか反応があれば、改めてそこからニーズに対応した動きをする。(87頁)実務に役立つアドバイスも数多い。あとがきによると、もともと遺伝子工学入門というものを組織の事例で説明するという企画だったが、編集者のアドバイスで軸足を変えた。どうしてわかりにくいビジネス書になってしまったのか、ようやく納得した。
最近のコメント