懐疑論者の事典(下) ― 2008/12/02 23:49
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4903063135.html
ちょっと用事があって池袋のジュンク堂という大型書店に初めて行った。1階の入口のところには広いスペースのレジに店員が並んでいる。B1Fから9Fまでの10のフロアーに物凄い量の本が所狭しと並んでいる。本は棚ごとにテーマ分けされており専門書の充実には驚くばかりである。4Fには歴史・宗教・哲学関係の本が並んでいる。何か目ぼしいノストラダムス本でもないかと見ると、ラメジャラーの本と『ノストラダムスの万能薬』、岩波の2冊が置いてあった。ジュンク堂は前日の在庫をウェブ上で検索できるので目当ての本が即購入できるか、非常にわかりやすい。たまたま同じ列の棚を見ると『懐疑論者の事典』(上)(下)が目に留まった。
本の帯には宮崎哲弥氏の推薦文が載っている。どうもオカルトや疑似科学を懐疑的に解説した事典のようだ。頁数は500頁近いが比較的字が大きいし行間を広く取っているので読みやすい。事典なので五十音順にテーマが並ぶ。各々のテーマについては短編の読み物のような感じを受ける。これまで見聞きしたものも多く、懐疑という立場でどう論じているか、なかなか興味深い。懐疑といえば、まずはノストラダムスの項をチェック。関連書を出している菊池聡氏や皆神龍太郎氏が日本語版編集委員に名を連ねている。その記述は信奉者側と懐疑論者側の両方の立場での客観的見方に好感が持てる。が、解説している内容に特に目新しいものはない。一応2001年の偽予言についてひととおり整理がなされている。
少々気になったのが、論じている内容とは直接関係がないのだが太字で「靴べら的行為」という聞き慣れないキーワードが2ヵ所に。いったいどういう意味なのだろうか。靴べら的行為で予言にあてはめる、とか、こじつける、とあるので文脈からは、自分の都合のいいよう強引にこじつけを行う、という感じか。この事典は巻末の参考文献や索引がきちんと編集されていて便利である。ひとまず下巻を購入してみたが、できれば上巻のほうも読んでみたいと思う。
ちょっと用事があって池袋のジュンク堂という大型書店に初めて行った。1階の入口のところには広いスペースのレジに店員が並んでいる。B1Fから9Fまでの10のフロアーに物凄い量の本が所狭しと並んでいる。本は棚ごとにテーマ分けされており専門書の充実には驚くばかりである。4Fには歴史・宗教・哲学関係の本が並んでいる。何か目ぼしいノストラダムス本でもないかと見ると、ラメジャラーの本と『ノストラダムスの万能薬』、岩波の2冊が置いてあった。ジュンク堂は前日の在庫をウェブ上で検索できるので目当ての本が即購入できるか、非常にわかりやすい。たまたま同じ列の棚を見ると『懐疑論者の事典』(上)(下)が目に留まった。
本の帯には宮崎哲弥氏の推薦文が載っている。どうもオカルトや疑似科学を懐疑的に解説した事典のようだ。頁数は500頁近いが比較的字が大きいし行間を広く取っているので読みやすい。事典なので五十音順にテーマが並ぶ。各々のテーマについては短編の読み物のような感じを受ける。これまで見聞きしたものも多く、懐疑という立場でどう論じているか、なかなか興味深い。懐疑といえば、まずはノストラダムスの項をチェック。関連書を出している菊池聡氏や皆神龍太郎氏が日本語版編集委員に名を連ねている。その記述は信奉者側と懐疑論者側の両方の立場での客観的見方に好感が持てる。が、解説している内容に特に目新しいものはない。一応2001年の偽予言についてひととおり整理がなされている。
少々気になったのが、論じている内容とは直接関係がないのだが太字で「靴べら的行為」という聞き慣れないキーワードが2ヵ所に。いったいどういう意味なのだろうか。靴べら的行為で予言にあてはめる、とか、こじつける、とあるので文脈からは、自分の都合のいいよう強引にこじつけを行う、という感じか。この事典は巻末の参考文献や索引がきちんと編集されていて便利である。ひとまず下巻を購入してみたが、できれば上巻のほうも読んでみたいと思う。
最近のコメント