下流にならない生き方2008/03/20 23:57

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062724294.html
真壁昭夫 下流にならない生き方―格差社会の絶対幸福論 講談社+α新書 2007年 を読んだ。格差と一口にいっても世の中には様々な格差が存在している。最近のニュースでは勝ち組、負け組といった所得格差がよく紹介されている。働けど働けどお金を手にすることができないワーキングプアや日雇いの仕事をしながらネットカフェで生活しているネットカフェ難民。小泉改革は借金まみれの国家予算の見直しをかけるため構造改革を進めていった。その元凶はどこにあるかといえば、バブル崩壊後の失われた10年と見る向きも多い。

当時バブルといってもお給料は上がらないし全然恩恵を受けてないと感じていたが、実際にはここ数年は景気の悪さも手伝って収入は四分の三以下に落ち込んでいる。昨今の円高や株安などを見ると下流に落ちてしまうのも時間の問題なのかもしれない。そこでこの本を手にしたのであるが、要はやりたいことを見つけて新しい幸福モデルを築いていきなさいと勧めている。今までの価値観を見直して新しいことにチャレンジしていこう。そこにリスクがあるかもしれないがセーフティネットでなんとかなる。従来は会社という組織のなかでいかにみんなと仲良く仕事をするかが重要であった。

これまでの幸福の基準といえる、お金持ちになりたい、社会的地位がほしい、目立つことをしたいなど、画一的な目標というのはなくなりつつある。格差社会のなかでいかに自分の得意なことを発揮できる道を見つけられるか。そんな人たちであふれていれば日本の将来も安泰なのだが。