ビジネスパーソンのための話し方入門 ― 2008/03/15 00:59
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4532110831.html
紀伊国屋のウェブで「話し方」とキーワードを入力すると786件もの本がヒットする。人は誰でもいろいろなシチュエーションで話をする必要に迫られる。汎用的な実用本としてのニーズが多いというのもうなづける話である。野村正樹 ビジネスパーソンのための話し方入門 日本経済新聞社 2005年 を読んだ。ビジネスにおいてコミュニケーションスキルは不可欠である。けれども社会に出ると話し方の訓練というのは受ける機会も少ない。そのため基本的に各人がトライアンドエラーで身に着けていくものである。
この本では「入門」とあるように、想定される実例を挙げながら実にわかりやすくコツを伝授してくれる。もともとロングセラーだったものを最新のビジネス環境に合わせて改訂したそうだ。冒頭にあるように、毎日の仕事や職場で「話す」を上手に行うには3つの条件がある。(1)自分の意思を、相手に正しくうまく伝えること(2)自分の主張を、相手に理解・納得・賛同してもらうこと(3)自分の都合だけではなく、相手の立場も考えること―こうして文章で読むと至極当然ともいえるのだが、人間話しだすとなかなかそうはうまくいかないことも多い。
マニュアル本をただなぞるだけではこうしたスキルは身につくものではない。最近では初対面の人とも話をする機会も多いので、この本が語り伝えてくれるポイントを少しでも実践に取り込めればと思う。
紀伊国屋のウェブで「話し方」とキーワードを入力すると786件もの本がヒットする。人は誰でもいろいろなシチュエーションで話をする必要に迫られる。汎用的な実用本としてのニーズが多いというのもうなづける話である。野村正樹 ビジネスパーソンのための話し方入門 日本経済新聞社 2005年 を読んだ。ビジネスにおいてコミュニケーションスキルは不可欠である。けれども社会に出ると話し方の訓練というのは受ける機会も少ない。そのため基本的に各人がトライアンドエラーで身に着けていくものである。
この本では「入門」とあるように、想定される実例を挙げながら実にわかりやすくコツを伝授してくれる。もともとロングセラーだったものを最新のビジネス環境に合わせて改訂したそうだ。冒頭にあるように、毎日の仕事や職場で「話す」を上手に行うには3つの条件がある。(1)自分の意思を、相手に正しくうまく伝えること(2)自分の主張を、相手に理解・納得・賛同してもらうこと(3)自分の都合だけではなく、相手の立場も考えること―こうして文章で読むと至極当然ともいえるのだが、人間話しだすとなかなかそうはうまくいかないことも多い。
マニュアル本をただなぞるだけではこうしたスキルは身につくものではない。最近では初対面の人とも話をする機会も多いので、この本が語り伝えてくれるポイントを少しでも実践に取り込めればと思う。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2008/03/15/2750092/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。