A級順位戦最終局、羽生が名人挑戦を決めた ― 2008/03/04 00:17
http://mainichi.jp/enta/shougi/index.html
本日というか、もう昨日になるが、将棋界の一番長い日A級順位戦の最終局が行われた。有料中継を見れないのではっきりしないがまだ終わっていない対局もあるだろう。毎日のサイトでは速報で羽生のニュースを流した。最終局の見どころは二つである。久保、佐藤のどちらがA級から降級となるか、もう一つは今期成績がガタガタだった谷川が今期一番の大勝負となる対羽生戦で、まだまだ力のあるところを示せるかだ。羽生の名人戦挑戦者はほぼ間違いないところだが谷川は来期の順位戦に向けての信用というものがある。
ここで踏ん張れれば自信につながり来期の巻き返しのはずみとなるはずだ。しかし結果は無残にも短手数での敗戦。10時半には終了していたというのはいただけない。谷川の順位は7位で確定。来期はとてつもなく厳しい戦いになると予想される。今月号の将棋世界を読むと、降級のピンチを迎えたプレッシャーのかかる一番で、いかに手厚く指せるかで勝負強さが違ってくる。佐藤はそれを実践していた。対三浦戦を見ると、谷川はこれまでのように強気の攻めに活路を見出そうとしていた。この棋風も皆に覚えられてしまったのかもしれない。
中原が矢倉中心の手厚い将棋から相掛りや横歩取りのような軽快な将棋に棋風改造したように、谷川も生き残るためには何かしらの改造が必要ではないか。同世代だけにA級で孤軍奮闘頑張ってほしいものである。
本日というか、もう昨日になるが、将棋界の一番長い日A級順位戦の最終局が行われた。有料中継を見れないのではっきりしないがまだ終わっていない対局もあるだろう。毎日のサイトでは速報で羽生のニュースを流した。最終局の見どころは二つである。久保、佐藤のどちらがA級から降級となるか、もう一つは今期成績がガタガタだった谷川が今期一番の大勝負となる対羽生戦で、まだまだ力のあるところを示せるかだ。羽生の名人戦挑戦者はほぼ間違いないところだが谷川は来期の順位戦に向けての信用というものがある。
ここで踏ん張れれば自信につながり来期の巻き返しのはずみとなるはずだ。しかし結果は無残にも短手数での敗戦。10時半には終了していたというのはいただけない。谷川の順位は7位で確定。来期はとてつもなく厳しい戦いになると予想される。今月号の将棋世界を読むと、降級のピンチを迎えたプレッシャーのかかる一番で、いかに手厚く指せるかで勝負強さが違ってくる。佐藤はそれを実践していた。対三浦戦を見ると、谷川はこれまでのように強気の攻めに活路を見出そうとしていた。この棋風も皆に覚えられてしまったのかもしれない。
中原が矢倉中心の手厚い将棋から相掛りや横歩取りのような軽快な将棋に棋風改造したように、谷川も生き残るためには何かしらの改造が必要ではないか。同世代だけにA級で孤軍奮闘頑張ってほしいものである。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2008/03/04/2688596/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。