ノストラダムス書誌学者ショマラの本2008/03/01 23:59

ノストラダムスの書誌について論じるとき、ミシェル・ショマラの研究成果を外すことはありえない。ショマラの書誌研究の集大成は、1989年に刊行された"Bibliographie Nostradamus XVIe-XVIIe-XVIIIe siecles"(ノストラダムス文献書誌16-17-18世紀)にまとめられている。現在では、これを基礎とした新たな書誌研究も発表されている。宮下史朗氏の「16世紀出版文化の中のノストラダムス」(『ノストラダムスとルネサンス』所載)のように、ノストラダムス本の分類では、この本の略語[BN]で表記することも多い。書誌を調べていくと、それなりに面白くなり、どんどん深みにはまってしまう。そんな魔力さえも感じる。

ショマラは在野の研究者で、若いときリヨンの印刷業に見習いとして飛び込んだ。リヨンの古い書物に接するうちにノストラダムスと出会い、以後コツコツと文献を集めていった。リヨン市立図書館のショマラ文書庫には世界有数のノストラダムスコレクションが保管されている。その一部は日本のテレビ番組でも紹介されたことがある。ショマラの最初の研究は1971年の"Nostradamus entre Rhone et Saone"(ローヌとソーヌの間のノストラダムス)で世に出ている。当時23歳。先行研究の乏しいなかで、自らの手で探究した書誌研究が素晴らしい。日本で、かの『ノストラダムスの大予言』がベストセラーになる以前の話である。

その後も『ノストラダムスのリヨン書誌』で、ノストラダムス本の整理をしたり一族の手稿を調べ上げた。ショマラは自ら出版社を経営しており、ノストラダムス予言集のボノム版、ローヌ版(海賊版)、リゴー版のファクシミリ本を印刷、研究の基礎となるマテリアルを提供している。書誌研究を踏まえた学術的な論考もいくつか発表している。まさに現代研究の先駆けといっても過言ではない。昨今のグループによって白熱するノストラダムス文献の渉猟について、ショマラ自身どう考えているのだろうか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
本ブログの正式なタイトルは何ですか。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://asakura.asablo.jp/blog/2008/03/01/2681101/tb