「丸善インターネットショッピング」が終了する ― 2007/08/20 22:32

http://www.maruzen.jp/
先ごろ丸善よりインターネットショッピングのサービス終了のメールが届いた。そういえば最近はまったく丸善は使っていない。インターネットで洋書を購入し始めた当初は丸善のみ使っていた。そして紀伊国屋と併用した時期を経て最近では紀伊国屋しか使っていない。その間丸善は業績が低迷してつい最近、大日本印刷が再建支援に乗り出していた。おそらく今回のサービス終了も再建の一環なのだろう。一昔は海外から洋書を取り寄せるといえば丸善だった。木々高太郎氏は1963年の黒沼健氏の『世界の謎と怪奇』に寄せた文章で黒沼氏がこれほど全世界の奇妙な物語に精通しているのは好きであること、それから丸善におそろしく金を払っていることと評している。
筆者も札幌にいた頃から丸善へ足しげく通い、ノストラダムス関係の洋書を注文したものだ。そして20年以上経った。当時は丸善を訪れて海外のブック目録をチェックしその場で洋書を注文した。そうすると後から申込の入った封筒が送られて来る。入荷の案内は葉書である。それを持って丸善の洋書コーナーへ行き、本を受け取り代金を支払った。今と違ってメールなどないから入荷の葉書が届くのが楽しみだった憶えがある。上の画像は手元に残っている「化粧品とジャム論」の入荷案内の葉書である。東京に移ってからも丸善本の図書館で関連書を調査した後に本を注文したことが懐かしい。
インターネット上で洋書が簡単に購入できるようになった現在では丸善は一時代を担った役割を一応終えたと見ていいだろう。案内によれば今後はAmazon.co.jpと共同ブランドストアのサービス開始するという。新しいサービスで是非建て直しを図ってほしいものだ。
先ごろ丸善よりインターネットショッピングのサービス終了のメールが届いた。そういえば最近はまったく丸善は使っていない。インターネットで洋書を購入し始めた当初は丸善のみ使っていた。そして紀伊国屋と併用した時期を経て最近では紀伊国屋しか使っていない。その間丸善は業績が低迷してつい最近、大日本印刷が再建支援に乗り出していた。おそらく今回のサービス終了も再建の一環なのだろう。一昔は海外から洋書を取り寄せるといえば丸善だった。木々高太郎氏は1963年の黒沼健氏の『世界の謎と怪奇』に寄せた文章で黒沼氏がこれほど全世界の奇妙な物語に精通しているのは好きであること、それから丸善におそろしく金を払っていることと評している。
筆者も札幌にいた頃から丸善へ足しげく通い、ノストラダムス関係の洋書を注文したものだ。そして20年以上経った。当時は丸善を訪れて海外のブック目録をチェックしその場で洋書を注文した。そうすると後から申込の入った封筒が送られて来る。入荷の案内は葉書である。それを持って丸善の洋書コーナーへ行き、本を受け取り代金を支払った。今と違ってメールなどないから入荷の葉書が届くのが楽しみだった憶えがある。上の画像は手元に残っている「化粧品とジャム論」の入荷案内の葉書である。東京に移ってからも丸善本の図書館で関連書を調査した後に本を注文したことが懐かしい。
インターネット上で洋書が簡単に購入できるようになった現在では丸善は一時代を担った役割を一応終えたと見ていいだろう。案内によれば今後はAmazon.co.jpと共同ブランドストアのサービス開始するという。新しいサービスで是非建て直しを図ってほしいものだ。
最近のコメント