棋王戦は森内が快勝して最終局へ ― 2007/03/24 09:18
http://jsa.weblogs.jp/kiou/
昨日棋王戦第四局が行われ、先手の森内棋王が佐藤棋聖に勝って最終局へともつれ込んだ。昨晩帰宅して上のサイトを見てみると、今までは解説のない棋譜だけだったのがブログ形式で情報を発信しているのが目を引いた。棋譜の盤面にもコメントがついており棋王戦も着実にネット中継が充実してきている。将棋の内容は佐藤に錯覚があり早々と形勢に差がついて意外な凡戦だった。常々思うのがこのネット中継を行うことで新聞社にメリットがあるのかだ。棋譜を含めてネットでリアルタイムに情報が流れると新聞に掲載されている観戦記をあえて読もうとする読者が減るのではないか。
毎日新聞の名人戦は有料なので一般のネットユーザにとっては棋譜は雑誌や新聞でしか見るしかない。実際に筆者も週刊将棋と毎日新聞を購読している。が、わざわざ棋譜を並べるまではしない。将棋世界の企画記事で棋士や観戦記者が選ぶベストバウトというのがあったが、一般ネットユーザにとって名人戦は他のタイトル戦とは異なり、将棋の内容がはっきり見えているとはいえない。先日の大和証券のイベントでも感じたが今後は中継に当たってもネットでの画像発信と解説といったことが大きなニーズとなっていくだろう。連盟は支部会員にこうしたネット接続のプレミアムと将棋世界をセットでつけることで収益を増していくことも検討すべきと思う。
とにもかくにも、まさに今現在がインターネットと将棋をうまく融合してビジネスモデルを構築する方向性を定める岐路に立っていることは間違いなさそうだ。
昨日棋王戦第四局が行われ、先手の森内棋王が佐藤棋聖に勝って最終局へともつれ込んだ。昨晩帰宅して上のサイトを見てみると、今までは解説のない棋譜だけだったのがブログ形式で情報を発信しているのが目を引いた。棋譜の盤面にもコメントがついており棋王戦も着実にネット中継が充実してきている。将棋の内容は佐藤に錯覚があり早々と形勢に差がついて意外な凡戦だった。常々思うのがこのネット中継を行うことで新聞社にメリットがあるのかだ。棋譜を含めてネットでリアルタイムに情報が流れると新聞に掲載されている観戦記をあえて読もうとする読者が減るのではないか。
毎日新聞の名人戦は有料なので一般のネットユーザにとっては棋譜は雑誌や新聞でしか見るしかない。実際に筆者も週刊将棋と毎日新聞を購読している。が、わざわざ棋譜を並べるまではしない。将棋世界の企画記事で棋士や観戦記者が選ぶベストバウトというのがあったが、一般ネットユーザにとって名人戦は他のタイトル戦とは異なり、将棋の内容がはっきり見えているとはいえない。先日の大和証券のイベントでも感じたが今後は中継に当たってもネットでの画像発信と解説といったことが大きなニーズとなっていくだろう。連盟は支部会員にこうしたネット接続のプレミアムと将棋世界をセットでつけることで収益を増していくことも検討すべきと思う。
とにもかくにも、まさに今現在がインターネットと将棋をうまく融合してビジネスモデルを構築する方向性を定める岐路に立っていることは間違いなさそうだ。
最近のコメント