『「若きゲーテ」研究』に見るノストラダムス2017/02/17 23:39



先の記事でゲーテの『ファウスト』を調査している途中で『「若きゲーテ」研究』という本をGoogle Booksで見つけた。奥付は、昭和9年(1934)1月25日発行 著作者 木村謹治 発行所 伊藤書林。表題に「五百部限定版」とある。学術研究者向けの専門書といった趣きである。ダウンロードしてみるとなんと960頁の大著。著者は東京帝国大学教授の文学博士で、緒言によると『若きゲーテとその時代』なる表題で昭和4年から6年にかけて東大文学部で行われた講義の原稿をまとめた。ノストラダムスに言及のある『ウルファウスト』の部分は大正13年秋の講義原稿をもとに改稿したものだ。

ウルファウストとは聞きなれないが最初の形におけるゲーテのファウストを指す。非常に専門的で、表記が歴史的仮名遣いを使っていることもあり、とても全部に目を通すことはできない。参考書目を見るとドイツ語の研究書ばかりが12頁にわたりずらりと並んでいる。当時は国内での先行研究が乏しかったためだろう。幸い本の末尾に索引がついているのでNostradamusに関わる部分を参照することができる。『ウルファウスト』の10箇所でノストラダムスの名前が見いだせるが、どのように扱われているのであろうか、ここに書き写しておく。(一部漢字の書き換えを行っているのをお断りしておく)

問題はファウストの自然とノストラダムスの神秘書との関係である。切なる自然への憧憬に続いて、何うして突如としてこの秘書がファウストの念頭に浮かび上がって来たのであるか。(851頁)

ファウストが自然への憧憬の念をノストラダムスの秘書に移した動機として、コリン氏は以上のようにSage(注:伝説)に対する詩人の態度にその原因を帰すると共に、他方に於ては詩人が『自然』の内に含まるる概念を巧みに利用したことを挙げてその動機を是認しようとしている。即ちノストラダムスの『魔書』の中に含まれる天文或いはアルヒミーも、ゲーテの当時の意味する自然と並んで同じく大きな意味の自然中に入るべきものであるというのである。(855頁)

そのモティーフをこの言葉に結合せしめようとする学者もあるが、それが必ずしも必要でない事はコリンの云うが如くである。この『逃れよ、いざ』の句と共に、ノストラダムスの書を新しき工程の友として選ぶ事が続くのであるが、それは彼が第一段の最後に於て定めた目標に至るべき手段として取られた第一階梯である。・・・この工程の第一歩に於てノストラダムスの秘書を手にしたことは非常に興味がある。・・・故にこの際彼が手にとったノストラダムスの書は、彼のたましいの相を假托する方便の書にすぎない。(856頁)

故に既にこれまで幾度も読んで熟知しているノストラダムスの書といえども、かつてはその『干からびた思索』によっては、何等の解決も理解ももたらさなかったのであるが、今やその中に含まれる符号も『聖なる』力を以て彼の目に新たに映ってくる。・・・例えばシューレルはファウストがノストラダムスの書を手に入れたのは一体何時であるかという疑問を重大に取扱っている。彼の見るところでは、この第三段の独白はファウストがこの書を初めて開くのであることを予定している。(858頁)

勿論ノストラダムスの秘書を点出し来るところに詩人の伝説的材料に対する注意を見るべきであるが、この秘書によって初めて霊の降出があるのではなくして、自然に目覚めたるファウストのたましいが、今や万象の中に霊性なるものの存在を認識し得る確信が生れ、そこから自ら予想されるBeschwoerung(注:召喚魔術、祈祷)である。故に彼はこの秘書を未だ開かぬ中に既に自己の周囲には多くの霊が近づきただようていることを感ずる。(863頁)

そして彼はノストラダムスの秘書を開く。彼が初めて見たのはマクロコスモスの表号である。(865頁)

ここで意味される賢者はノストラダムスを指しているが、ゲーテがノストラダムスの名を借りて表わさんとした賢者は、当時彼の思想に共鳴するところ多かったスウェーデンボルクである事は、エーリヒ・シュミットがこれを指摘し、マックス・モーリスがそのゲーテ研究に於て詳細に引証しているところである。(867頁)

ファウストがここに述べているものはいうまでもなくノストラダムスの神秘書中に描かれたマクロコスモスの表号である。(872頁)

彼が大勇猛心を振起して求めんと誓った真理も、自然のWirkungskrafft(注:因果関係の強さ)(後にWirkenskraft(注:功徳の強さ))とその根源とであり、やがてマギーの力(ノストラダムスの表号)によって『あはれな心を喜びを以て満たし、且つ不可思議なる衝動を以て満たすと共に』彼の心に啓示されたと信じたものは、実にこの『自然の力』であった。(874頁)

既に久しく彼の左右にあるノストラダムスの秘書に就いて以前にも幾度かこの霊の表号を見たものであろう。(885頁)

文中に何度も出てくる「秘書」というのは、大辞林 第三版によれば「秘蔵して、めったに人に見せない書物・文書」とあり、現在では「社長秘書」のような用例が多いが用語としては残っている。「ノストラダムス自筆のこの神秘に満ちた本は、」(高橋健二訳)という一部分について『「若きゲーテ」研究』のなかでは何度も言及されている。ただし、引用するたびに「神秘書」「秘書」「魔書」等といろいろと表現を変えている。しかしながら著者自身が具体的にノストラダムスの本の中身に関する注釈を行った形跡はない。ファウストの文脈からの推定と海外研究者の見解をもとに整理したと思われる。

どうしてファウストがノストラダムスの書を道連れにしようとしたか、そこから論点を広げようとしている。この書とは『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』を指していると見なせるが、ゲーテの研究者サイドは唐突にノストラダムスの名前が出てくるのに頭を悩ませたのであろう。ゲーテが実際に「ノストラダムスの予言集」に目を通していたかはわからない。『ウルファウスト』を順に読んでいくと、それはファウスト自身が自分の周囲に漂っていると感じる霊を実際に呼び寄せるための触媒となり得るものである。そしてそのツール自体がマクロコスモスに呼応しているということだろうか。