蔵書の苦しみ2014/07/25 22:44

岡崎武志 『蔵書の苦しみ』(光文社新書、2013年7月20日)を読んでみた。自分もささやかながら蔵書というかコレクションがある。この本の著者のように毎日のように本を購入するわけではないので比較するのもおこがましいが、共感できるところは多い。一度手にした本はなかなか捨てられないため増殖していく一方である。手元にどれだけの本があるのか、数えたことがないため大雑把な目見当でしかないがざっと4、5千冊と踏んでいる。何せ30年以上もかけて収集してきたノストラダムスの関連書は捨てられないので増える一方。関連記事の載っている雑誌、洋書もこのなかに含まれる。

将棋関係の単行本は学生のとき揃えた本はごく一部を除き寄贈して処分したが、それ以降の単行本は残ったままだ。将棋雑誌に関しては2回の引っ越しのときその都度すべて処分したのだが、今の住まいに移ってから15年間分の将棋世界、近代将棋のバックナンバーは手元にある。さらに将棋マガジンのバックナンバーやら付録やらで結構な場所を取っているのは間違いない。家のなかを見渡してみると、すべての部屋に本棚が置いてある。リビングには本箱が2つとキャビネが一つ、小物用のラックのなかに本を積み上げて収まりきれないのはPCランクまで突っ込んでいる。

リビングのほかに部屋が4つある。自分の書斎といえる部屋には本箱が4つと衣装ケース(もちろん中身は本)が3つあるが、収まりきれない本は床から積み上げている状態だ。もうひとつの部屋は本箱を2段重ねにして相当余裕があると思っていたがここも満杯。文庫本用の収納箱4つと衣装ケース2つも別に置いているがやはり本はあぶれている。別の部屋は大きな本箱がひとつであるがここも一杯。畳の部屋である寝室には自分の本は置いていないが、子供の絵本や雑誌類が棚の中に雑然と置かれた状態である。こんな状況では読みたい本、必要な本がどこにあるか探し出すのは容易ではない。

本を整理するにはやはり収納できる本棚がほしいところであるが一時しのぎに過ぎず結局は同じことだろう。本書のなかにあるようにやはり蔵書をスリム化することが重要である。背表紙の見えない本は結局死蔵しているに等しくすべて本箱に収納するのが理想である。本箱の定員数は決まっているのだからいらない本の優先順位をつけて処分していくというのが正解だろう。あと自炊という方法で電子書籍化するという方法もあるが手間がかかりすぎる。ただ将棋雑誌や「トワイライトゾーン」「ムー」などは電子化した上で処分ができたらどんなに楽だろうと思うこともある。

本書では蔵書処分の最終手段として一人古本市を開いて蔵書の一部を処分したとあるが、これは素人にはまず不可能である。ノストラダムスと直接関係のない人文書は値段の張るものが結構あるのでそれなりの古本屋に持ち込めばまあまあの値段になるとは思うが、精読していないのも多くちょっと手放す気にはなれない。日本で出版されたノストラダムス本はもちろん海外の洋書だって一般的に需要がなければ二束三文だろう。たまたますぐ近くににBのつく古本屋(ブックオフ)があるのでまずは古い文庫本あたりから手をつけようか。お盆休みでも少しずつチャレンジしてみたいと思う。