ノストラダムス封印された予言詩(下)2010/04/01 23:56

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4102175229.html
マリオ・レディング 務台夏子訳 ノストラダムス封印された予言詩(下) 新潮文庫 2010年3月1日 を読み終えた。全体のストーリ展開を見ると、目指すお宝は特段ノストラダムスの隠された予言詩でなくともいいように思える。ずっと予言自体は脇によけておいた感があるが、最後のクライマックスシーンではやっと予言の実体が明らかになる。この辺りはお約束とはいえ、心得た演出である。主人公のノストラダムス研究家サビアはようやく竹筒に封印された羊皮紙(そこに予言が記されているのだが)を手に取って翻訳に取りかかる。そこへ隠れていた恐ろしい敵バールが現れて、サビアは銃で撃たれ監禁されてしまう。しかし間一髪でオリジナルの羊皮紙と写しの紙を暖炉に突っ込み、秘密は永遠に知られざることになる。450年以上も空気に触れることなく隠されていた予言は開封後わずか6時間で炎のもくずと消えた。

しかし予言の内容をバールに教えなければ一歩一歩死が近づくことになる。絶体絶命のピンチ!いかにしてサビアが助かったかは本書をお読みいただくしかない。そもそもサビア、バール、カルクがそれほどまでに予言を探求する動機づけがあるのだろうか。そのあたりが少し弱い感じがする。サビアは新発見の予言を本にして200万ドル稼いでやろうというお金目的。バールは何が書いてあるかわからない予言にもかかわらず、彼の所属する秘密結社にかかわる近未来の出来事が書かれているという確信から。カルクは何だろう。単なる興味本位か。封印された予言の設定が百詩篇第七巻の未刊の部分だが、なぜこの部分に21世紀のことが書かれた予言がそろっているといえるのか。この辺りは細かく描かれておらずスッキリしない。で、物語のなかで創作された予言はどのようなものだったか。竹筒から回収された四行詩は58篇ではなく52篇。

52篇の起点が1960年で各年について1篇ずつ割り当てられると終着点は今話題の2012年となる。そこでアルマゲドンの始まりと終わりのときが触れられている。いくらエンターテイメントとはいっても、あまりにご都合主義の感も否めない。刊行された予言集には八巻から十巻までの三百篇が続いている。七巻の後半部分に終末にかかわる重要な予言が隠されているというのも力技でしかない。幻の予言の中身とはどんなものだったか。そこは大いにイマジネーションが掻き立てられるところだ。一応何篇かの四行詩を引用し、解釈を与えているが正直あまり出来栄えがいいとはいえない。最後に予言の描く行く末と現在とリンクさせて物語は終わる。この作品は果たして映画化される位までヒットするだろうか。