三浦三崎マグロ争奪将棋大会でマグロをもらった2008/12/07 23:44

昨年に続いて今年も三浦のマグロ大会に参加した。前日の夕方、三浦海岸の駅に集合し、そこから民宿旅館へ移動、前回と同じ宿なので勝手はよくわかっている。今回もとなりの部屋に将棋関係のグループが宿泊していてミニ大会形式の交流戦を行った。といっても結局会費500円をカモられただけだが。大会当日の朝は9時半すぎに民宿旅館を出発し、会場の三浦市南下浦市民センターに向かう。例年にもましてものすごい人数の参加者があったようである。そのためルールが少々変更になっている。昨年はA級は5回戦あったのが今年はB、Cと同様に2勝でトーナメント進出、2敗で失格という厳しいもの。さらには持ち時間も10分30秒と局数をこなすために慌ただしい。

1局目は、新戦法左穴熊バージョンVS向かい飛車、高美濃という実戦経験のある戦型になる。序盤は相手が大人しく駒組みしていたのでがっちり4枚の金銀を終結させる。一番いいタイミングで▲2五桂と単騎跳ねから飛車交換に持ち込むとやはり玉の固さが生きた。終盤はわかりやすく勝ち切ることができた。2局目は新戦法VS二枚銀になったがこれはあまり経験のない形。9筋を突き捨て8筋の歩を突いたところで飛車交換を迫ったのが問題で大差で敗れる。3局目は新戦法VS中住まいという珍しい戦型。中飛車に玉を真ん中に囲うのはやはりちょっと無理がある。いいタイミングで相手の玉頭に歩の楔が入り、カナ駒を打ち込むというわかりやすい展開で勝利。終盤も落ち着いて指せた。これで決勝トーナメントに進出。

地元の方々が用意したおいしい昼御飯を食べた後、すぐさまトーナメント戦が開始した。 戦型は2枚銀での押え込みVS新戦法。これもあまり実戦経験がない。序盤は5筋の歩を押え込みの銀で取られたところは若干苦しさを感じたが勝負形に持っていく。上の局面で72手目△7九角成と金を取った手が痛恨の敗着となってしまった。このときすでに30秒の秒読み、△5七角成からの詰み筋を読んでいるうちにチェスクロックのピッピッという無情な音が鳴り響く。角を持つ手がうまく動かず落としてしまい、ぎりぎり時間切れ寸前で符号で指したのだが・・・局後の検討では△5七角成▲7七玉 △6七金▲8六玉△8五銀▲9七玉△7九馬▲8八香、そこで△9二玉が終盤のテクニック。簡単な勝ちだっただけに残念。改めて反射神経の衰えを感じる。

帰りの抽選でマグロをゲット。夕飯の食卓にはまだ完全に解凍されていないマグロの切り身が盛りつけられた。