ニームのノストラダムスの宝の話 ― 2009/01/16 23:52

コメント欄で引用された百詩篇5-66の詩には「古代の女神ウェスタの建物のもと、廃墟となった水路から程遠からぬ、キラリと光る金属類は金と銀からなり、金貨に刻まれたトラヤヌスの燃えるランプ」とある。この詩の舞台はプロヴァンス地方のニームである。ニームは以前旅行で訪れたことがあるが「フランスのローマ」といわれるように古代ローマ時代の建物が数多く残っている。有名なところで古代闘技場やメゾン・カレ。大浴場の跡とされるディアナ神殿を訪れたとき、地元の日本人ガイドの方から思いがけない話を聞いた。ディアナ神殿に宝が埋まっていると、ノストラダムスが予言したという。宝探しに関しては、時の国王アンリ四世が許可をして、もし宝が出たときにはその3分の一を国庫に入れるとの条件で掘ってみたが、ガラクタしか出なかったという。
5-66の1行目にあるウェスタとはディアナと同一視できる。ウェスタの建物とはディアナ神殿を指す。2行目は、有名な古代ローマの水道橋ポン・ドゥ・ガールであろう。これを見たとき、古代人の土木技術のレベルの高さに感嘆したものだ。3,4行目は宝について記されている。上の話の発端はこの四行詩ではないかと思われる。ニームには別なエピソードもある。フランソワ・トロカという一人の庭師がいた。ノストラダムスの大予言に財宝を掘り当てた庭師の話を読んで、その財宝がマーニュの塔の下に埋まっていると思い込んで、塔の下を掘り始めた。もちろん財宝など影も形もなかったが、思いがけず別のものが見つかった。それまで誰も想像もしていなかった石壁が発見されたという。
マーニュの塔(画像)へも足を伸ばした。ニームのホテルにチェックインした後、夕方散歩がてらに2kmほど坂を登ってみると結構きつい。塔のなかには階段があって屋上までたどり着くとニームの町が一望できる素晴らしい眺めだった。プロヴァンスを訪れると、いろんな所でノストラダムスに遭遇できる。
5-66の1行目にあるウェスタとはディアナと同一視できる。ウェスタの建物とはディアナ神殿を指す。2行目は、有名な古代ローマの水道橋ポン・ドゥ・ガールであろう。これを見たとき、古代人の土木技術のレベルの高さに感嘆したものだ。3,4行目は宝について記されている。上の話の発端はこの四行詩ではないかと思われる。ニームには別なエピソードもある。フランソワ・トロカという一人の庭師がいた。ノストラダムスの大予言に財宝を掘り当てた庭師の話を読んで、その財宝がマーニュの塔の下に埋まっていると思い込んで、塔の下を掘り始めた。もちろん財宝など影も形もなかったが、思いがけず別のものが見つかった。それまで誰も想像もしていなかった石壁が発見されたという。
マーニュの塔(画像)へも足を伸ばした。ニームのホテルにチェックインした後、夕方散歩がてらに2kmほど坂を登ってみると結構きつい。塔のなかには階段があって屋上までたどり着くとニームの町が一望できる素晴らしい眺めだった。プロヴァンスを訪れると、いろんな所でノストラダムスに遭遇できる。
最近のコメント